中国輸入では商品のリサーチはAmazonで稼ぐ為に欠かせない作業です。
アマゾンで稼ぐには中国から輸入するのが良いと言われませんか?
いいえ、それは間違っています。
中国製品が安いからと何でも輸入するなんてギャンブルと同じなんです。
ギャンブルと表現した理由は、一時的には売れても継続して売れ続けることは難しいからです。
継続して売る為にはきちんと中国から輸入するものを先にリサーチをして売れるものを仕入れて行けば、月に100万、300万、500万と・・売り上げを伸ばして、現在の月収以上の売り上げをあげることは十分可能です。
その為に大切なのが事前のリサーチと言うわけです。
ここでは、中国輸入製品を効率良くリサーチする方法を全てお話しします。
中国製品はお宝物がザクザクあるので輸入する前にしっかりとリサーチするのがキモです。
中国の中には何十億種類もの商材があります。
中国輸入はリサーチ次第で、まだ知られていない市場や品を発見すると言う醍醐味があります。
資金・人脈・時間がない、そんな方でも大丈夫。
あなたは月にいくら稼ぎたいですか?
中国輸入ではリサーチのコツをつかんで年収以上の月収を稼いでいる人がたくさんいます!
中国の品物を輸入するリサーチ方法から商材を選ぶコツまで全てお話しますので、最後まで読んで活用してくださいね。

中国輸入はリサーチがキモ!使える仕入れサイト3つ

中国から品物を輸入するときに本当に使えるサイトを3つご紹介しますね。
多くの中国製品転売をしているAmazonセラーが実際に使っているサイトでもあります。
- アリババ
- タオバオ
- 天猫(ティーモール)
うまくリサーチするとお宝に出会い大きく稼げる可能性もあります。
アリババ

特徴
- BtoC のECサイトではトップクラスのシェア
- そのため商品点数が多い
- ビギナー仕入れができる物や少数で仕入れられる物もある
基本的に、業者間での取引をメインとしているので、最低購入ロット数が大きい数の商品が多いので、個人での取引をするときには、ロット数と仕入れ金額をしっかりと考えて行うようにしましょう。
タオバオ

特徴
- 個人でも出店ができるため思わぬ掘り出し物がある場合もある
- 商品数が多いが、ショップの評価をしっかり確認してから仕入れをする必要がある
中国国内で、一般の人も購入するショッピングピングモールです。
仕入れに使えるサイトですが、同じ商品を取り扱っているショップが複数ある場合は、金額だけでなくショップの評価を確認することを忘れないでくださいね。
できれば、いくつかテストで仕入れて商品のクオリティを確かめると良いですよ。
天猫(ティーモール)

特徴
- 偽ブランド品などを排除し、ある程度しっかりした企業しか出店ができない
- タオバオと比較すると高目の価格設定になっているが、その分信頼できるショップが多い
しっかりしたショップが入っているので、比較的安心して買うことができるサイトです。
輸入代行を使う
中国製品を仕入れる場合は、日本製品と違いボタン穴が空いていない場合や、不良品が混ざっている場合がありますので、その辺をしっかり管理してくれる輸入代行業者を使うと良いですね。
日本に輸送されてしまった後では、返品交換をするのも手間がかかります。
中国輸入の商品をリサーチするときに関税が絡む商品などは特に、輸入前に商品チェックをしてもらうと手間も資金も無駄になりませんので、良い業者を見つけるようにしましょうね。
初級編!中国輸入で実際によく使われるリサーチの方法とは?

中国輸入のリサーチのポイントは
- 売れている物を探す
- 安い商品
- 少ない商品数で仕入れられる
ショップを見つけることからスタートするのです。
そんなの当たり前でしょ〜て思われたかもしれませんが、中国に何億とある品物を片っ端から当たっていたら時間がいくらあっても足りません。
そうならないようにまず効率的なリサーチを方法についてお話しします。
画像検索

まずは、中国で商品をリサーチする基本的な画像検索の方法をお伝えしましょう。
この方法を知っておくと、欲しかったものがお買い得な価格でゲットできることもありますよ!
- あらかじめ探したい画像をデスクトップなどに保存しておく
- アリババの検索窓にある右側のカメラマークをクリック
- 検索窓に出てきたところから画像をアップロードする

探したい画像をアップロードして検索する

私が探したのはチュールのスカートですが、同じものがでてきましたね。
ちなみに、日本のAmazonでのお値段は1800円
アリババでは、1ドルでした。
Google画像検索
また、Googleで検索すると似たような物もしくは画像と同じ品が表示されます。
グーグルで画像検索すると中国輸入品がどのくらいの価格で売れているかを知ることができます。
裏技ってわけじゃないですが、どこのプラットホームでどのくらいの価格で販売されているかを知っていれば、中国輸入品に値段をつけるときの参考になりますね。
キーワードサーチ

キーワードサーチをするときには、Google翻訳を使います。
決まった品ではなく、ざっくりとした品名で検索する方法です。
翻訳するときには右側の言語を「中国語(簡体)」にして翻訳します。
検索したいワードを日本語から中国語に翻訳してから検索窓に入れます。
Google翻訳は、改行すると元の言語に近い言葉になります。
1.まず、日本語から中国語にワードを翻訳して天猫の検索窓に中国語を入れて検索。
(画像では中国語に変換したので、ティーモールでフレアスカートを検索)

色々なフレアスカートが出てきました。
2.検索して出てきた品をAmazonでも検索してみる
アマゾンで売れてるデザインの品がわかると、仕入れの判断基準が広がりますね。
実際に中国から輸入されて売れているものをリサーチし横展開して似たような物を仕入れることもできます。
中国リサーチのポイント
■Amazonで画像に文字が入っていない画像を検索で使う
画像検索、キーワード検索共にAmazonの商品はとても使いやすいのです。
■人物抜きで商品だけ写っている画像を使う
人が入っていると人間(同じような体型の人)まで認識してしまうので使わないようにしましょう。
アマゾンで見つけた品物を中国の仕入れサイトで検索すると、
- 中国で売られている品
- 仕入れ値
などが分かります。
中国から物を輸入する前にリサーチのきっかけとしてまずはどんなものがあるのかを検索してみてください。
売れている物をリサーチしながら、少しずつ慣れて目を肥やすことで良いものを仕入れることができるようになります!
おススメ!amazonから中国輸入の商品を探す方法

amazonから中国輸入の商品を探して、同じような物を仕入れれば売れやすくなります。
アマゾンでは、ランキングを見ることができますので、自分が売りやすい物のランキングを細かく見て、ノーブランドの中国輸入の商品をリサーチできたら、それを中国の仕入れサイトで画像検索してみましょう。
初めは分かりにくいかもしれませんが、慣れてくるとパッと見るだけで中国の商品だと見分けがつくようになりますよ。
Amazonランキングを使う
中国輸入は商品が大切。
売れる品物はリサーチがキモです!!
では、アマゾンのランキングから品を探してみましょう。

まずはamazon売れ筋ランキングを見ます。
最初はざっくりと商品を見て、さらにどんどん絞って行きましょう。
自分が売りたいなと思うカテゴリーの中のランキングをもれなく見ていきます。
あなたが洋服を買うときには「洋服」で検索しませんよね?
例えば、「冬服 パンツ」や「スカート 黒」などの表現で洋服を示す細かなワードで検索するはずです。
それと同じような考え方で、カテゴリー内のランキングもしっかりとチェックしていきます。
まずは、大きなカテゴリーを見てから、その中の小さなカテゴリーを見ていきましょう。
手順
- 好きなカテゴリーを探す
- 売れ筋ランキングの品を見る
- その商品の小カテゴリーをくまなく見る
- 小カテゴリーの売れ筋ランキングから売れている品物を探す
このように、どんどんカテゴリーを絞っていくところがポイントです。
セラーをリサーチする


このショップが売っている他の商品をリサーチできる

Amazonで中国輸入商品を売っているセラーさんをリサーチすると、他にどんな売れ筋商品があるのかを知ることができます。
アマゾンで良い評価が多いセラーさんを探して、そのセラーさんが出品している商品をリサーチしていくと良いですね。それをさらに中国の仕入れサイトでリサーチして輸入しましょう。!
妥協は禁物!利益が出る商品をリサーチするコツ

中国の商品は安いからと、何でも輸入すれば良いわけではなく、しっかりと売れる品かどうかをリサーチする必要があります。
質の良い商品を扱う( Amazonで評価3.5以下は扱わない)

購入者は、amazonでの評価3は普通だと思っていますが、実際は普通より低い評価となっているので、最低でも評価3.5以上の商品を狙わないと、あまり良い商品とは言えないんです。
お客様に喜んでもらえるように、良い商品を取り扱って自分の評価が上がれば、カートを取りやすくなるなどのメリットがありますので、粗悪な品物を取り扱わないように、気をつけて行きましょう。
ライバルの少ない商品を扱う(FBA配送しているライバルが10人以内)

ライバルがFBA発送している数量を知る方法があります。
Google Chromeを使用している場合は、モノサーチと言う拡張機能を使うと知ることができます。
上記リンクから、モノサーチをChromeに追加してください。
このようにモノサーチの文字の右側に数字が表示されるようになります。
利益率が25%以上の商品をリサーチする

利益率が低いと、仕入れ資金を増やすこともできませんし、頑張っても儲からないのでモチベーションが低下してしまうので、利益率は25%以上になる商品を取り扱うようにしましょう。
最初に利益率25%に設定しておくと売れ残った場合に、値下げできる幅も取れるので売れないときに値下げしていきなり赤字になるのを避けられます。
また、いずれ税金を支払うようになるので、利益率をしっかりと取らないと税金を支払うと赤字になってしまうと言うケースもありますので、心にとどめて置いてくださいね。
販売価格1000円以上の商品を扱う

販売価格が安いと、手間がかかる割に儲からないし忙しいと言う状態になってしまいます。
Amazonで手数料を引かれ、送料を引くと本当に利益がないので、続けていくのが難しくなり最悪、物販から手を引くことになりかねません。
ですから、最低でも販売価格が1000円以上の物を販売するようにしましょう。
どうせやるなら、利益が多い方が良いですよね?
中国輸入の商品で、せっかく仕入れ金額が安いのに販売価格が安いと手間暇かかって薄利であると言うことになると継続できません。
中国から輸入する物を取り扱う時は、最低でも1000円以上で販売して利益率が25%以上の物をリサーチしていきましょう。
リピート商品を確保するための重要な着眼点

中国からの輸入と聞くとハードルが高いように聞こえるかもしれませんが、実際は多くの人が儲かる商品をリサーチして仕入れています。
また、先ほどお知らせした画像検索やキーワード検索で、自分が仕入れて売った商品を他人が真似をするのは、本当に簡単です。
自分が見つけた商品を他の人が仕入れて売るので価格競争になってしまい、結果利益率が激減と言う状態になってしまいます。
それを防いで安定してリピートするのであれば、OEMなどをして自分が独占して仕入れ販売ができるようにすると、他の人が仕入れできないので、利益率が減ることがありません。
中国から輸入する品をリサーチして、売れる商品を見つけたら積極的にOEMをしていくと良いですね。
まとめ
中国では多くの商品を取り扱い、安価で輸入できるので、上手くリサーチできるようになると利益が多く取れる物もたくさんあります。
商品数が多いので、飽和することはないのですがAmazonではセラーさんが同じ商品を販売し価格競争になってしまうケースも多くあります。
Amazonでは中国人セラーも多く参入していて利益100円でもOKと言う考え方なので、同じ商品を取り扱うと勝てないんですよね。
そこで、上手くリサーチして中国から輸入して販売するためにリピート仕入れが大切になってきます。リピート仕入れできて、ライバルゼロにするためには、OEMをしていくのが良いと思います。
緊急事態宣言在宅ワーク応援キャンペーン

私のコンサルが気になるあなたに...

今なら15個の有料級特典が貰えます!

オンライン面談のお知らせ
【中国輸入ビジネスに参入したい事業者向け相談会】
中国輸入ビジネスのOEMで成功したい方限定で無料の個別コンサルティングを実施中!
個人事業や法人様でまず月25~80万円を達成するための仕入れ術、ノウハウ、メンタル等、答えられる範囲で質問に回答することが可能です。
面談は完全予約制となっております。
※適性を判断させて頂く為に、面接前に事前アンケートも実施しますので、ご了承くださいませ。
●オンライン土日相談会 現在3名限定募集
【日時・締切日】 毎月第2土曜日:13~17時の間(完全予約制)
毎月第3土曜日:13~17時の間(完全予約制)
※コンサル生は定員になり次第、一切募集を行いません
【面接方法】オンライン電話(ZOOMやSkype)
【参加料金】不要
【参加条件】真面目な方(学生不可)
今すぐ詳細を確認する!
MARUが直接指導する個別コンサルのご案内はこちら!
