私が、amazonのせどりを始めてからというもの・・・
転売する商品のほぼすべて、”家電”を取り扱っています。
売上300万円と大きくなっても、
十分家電だけでせどりができているので、
- 「家電がライバルだらけで、儲からない」
- 「メーカー規制だらけで、稼げない」
とイメージを持たれている方は・・・
メンタルブロック状態になって損をしているので、
まだまだ行けることを知っておいてください!
寧ろ、電化製品のリサーチをしていると、
未だに家電で仕入れができる商品を
見つけることができて、新しい発見も多いです^^
今回は、市場規模が大きい家電の、せどりのやり方について詳しく解説していきます!この機会を参考に、もう一度、家電せどりを見直してみましょう!

高値転売も可能!家電のせどり(転売)をするメリット

アマゾンだけでなく、ネットでかなり売れる
家電は、現代の生活必需品で、
レンジや炊飯器、IHコンロなど、
どれ一つなくなっても、調理が
できなくなり、困ってしまいます。
便利な生活をしていく上で必要なものが多いので、
壊れたら買い換える、古くなったら・・・
買い換えたい人が多くいます。
そのため、電気という存在がなくならない限り、
需要があり続けると思っています。
特に最近だと、ネットで、
欲しい家電が安く売っていたりして、
ワンクリックで家電が買える時代になりましたね!
そのため、アマゾンや楽天だけでなく、
ヤフオクやメルカリ、ジモティーに至るまで、
どこでも家電が売買され、
飽和状態になることもありません。
市場規模が大きいため、儲かりやすい
大型家電量販店が、同じ地域で、何店舗も出店していたり、
都心や駅前にも物件を持っていることを考えると、
市場規模が非常に大きい印象を受けます。
つまり、それくらいライバルが乱立しても、
儲かる商材ということなんですね(^^;
そして、市場規模が大きいからこそ、
様々な家電製品が続々と発売されていきます。
もし、飽和しているのであれば、
続々と販売されることはまずないですよね?
新しい家電が出るたび、
旧型モデルが安く売りにだされて、買い換えられていきます。
こうして、我々エンドユーザーが、
せどりできる状態になっているわけです。
アマゾンにいたっては、
成長を続けていて、日本事業も好調です。
アマゾン日本事業の2016年売上高は約1.1兆円【Amazonの2016年販売状況まとめ】
https://netshop.impress.co.jp/node/4002 より引用
また、米アマゾンの米家電売上高ランキングでは、
なんと2位の売上230億ドルまで達しています。
”米家電売上高ランキング、アマゾンが2位に”
http://www.fashionsnap.com/the-posts/2016-05-27/2-2016/ より引用
年々大企業が成長できるほど、
市場規模は大きいといえますし、
私たちの小さな脳みそと狭い視野で
”飽和”とか決めつけないようにお願いします^ ^
扱う家電は、回転率がよく、資金繰りに困らない印象・・・
私がせどりをする家電は、美容家電と
PCの周辺機器、タブレットがメインです。
どの商品も高回転な商材が多いので、
1ヶ月で売り切れてしまう商品も非常に多いです。
1ヶ月で240万ほど仕入れていますが、
月末では、在庫が10万円以下に
なることも珍しくなく、かなり高回転な印象です!
クレジットカードで仕入れる場合、
55~60日後に請求が来るため、
売上が悪いと、手元に入るお金も減ってしまい、
かなりあたふたしてしまいます。
家電せどり(&転売)をしているのであれば、
資金繰りに困ることはまずないと思っています。
あなたが、家電のせどり(転売)をするデメリット

店舗が広くで仕入れが大変な時がある
家電を店舗せどりで仕入れる際に、
ヤマダ電機等で、家電量販店に行く方が多いと思いますが、
一つの店舗が非常に大きく、かなり歩き回らないとなりません。
店舗によっては、ホームセンター並の広さが
ある店舗も存在するので、一日店舗せどりに
周ってしまうと、もう足が棒になってしまうほど、
疲れてしまうことも・・・(笑)
店舗が広い場合は、商品数も多く、
効率よく仕入れようと思っても、
リサーチ時間が長くなり、他の店舗を
回る時間が減ることにもつながるので、注意しましょう!
検品する時に繊細になる必要がある
家電は、特にホコリやキズが嫌われます。
そのため、仕入れた家電が、ホコリがついていないか、
液晶画面にキズがないかどうか、
きっちりチェックする必要があります。
液晶画面に指紋が
ついたままだったりするのはクレームの元になり、
検品については、いつも以上に気を使う必要があります。
また、時々クレームや返品の原因となるのが、
商品の動作不良です。
商品の動作不良になってしまうと、
即返品されてしまうだけでなく、
悪い評価も付いてしまうことがあります。
必ず、動作確認も行ったほうが良いですし、何か気になる点があったら・・・機種名+不具合でリサーチしてみると、問題が解決できるので、覚えておいてください^^
チェーン店が全国にあるので価格崩壊が起きる場合も・・

よくチェーン店は、全店でセールを行います。
そのため、どの店舗に行っても、
特定の商品が安くなっていて、中には、
アマゾンとの価格差が存在する商品もあります。
しかし、全国セールをしている商品を
仕入れてしまうと、ライバルも同様に仕入れてしまい、
結果的に値下げ競争になってしまうわけです。
セールだからと言って、安易に大量仕入れを
しないようくれぐれもお気をつけください。
家電のせどり(転売)はいつ行うのが最低か?

消費者にとって特別なセールは狙い目
1年に1回しかない特別な時期は、
サイフのひもも緩みがちです。
特にクリスマス、年末年始、ゴールデンウィークといった時期は、
いつもとは、違う特別な気分がして、
今まで買ったことないものを買ったり、
日頃がんばっている自分のへのプレゼントや
家族への贈る方も多いと思います。
そのような特別な需要にあわせて、
お店もセールを行います。
普段セールをしない時に比べて、
20%オフになっていることも多いですし、
ワゴンセールやポイント5倍や10倍といった、
キャンペーンも行われます。
こうしたことから、特別なセールの時は、
かなりの狙い目なので、必ず仕入れに出かけることを
おススメしておきます(*‘ω‘ *)
モデルチェンジの時期
家電のモデルチェンジの時期といえば、
冬物家電、夏物家電というように、
決算時期にあわせて、モデルチェンジをすることが知られています。
だいたい、3月、9月が決算時期に当たります。
しかし、実際は、家電ごとに
モデルチェンジの時期が違ってくるので、
必ず覚えておきましょう!
(家電別モデルチェンジの時期)
- 液晶テレビ 3月~5月、9月~11月
- デスクトップ&ノートパソコン 5月~6月、9月~10月
- オーブンレンジ 5月~9月、11月~12月
- 炊飯器 6月~9月、1~2月
- 冷蔵庫 10月
- エアコン 1月~3月、10月~12月
- ドラム型洗濯機 10月~12月
- 縦型洗濯機 4月~6月
- 空気清浄機 10月~12月
- 掃除機 10月~12月
このように、細かく別れていて、
モデルチェンジの2ヶ月後に、
在庫になっている旧型モデルの在庫処分を行うため、
安くなっている確率が高いです。
店舗によっても異なりますが、
リアルに30%オフになっている商品も多いので、
一度チェックしてみるのが良いですね。
引っ越しシーズン
引っ越しシーズンは、主に3~4月です。
新しく生活を始める人が多いので、
使わなくなってしまった物を処分するだけでなく、
新しい家電を購入する人が増える時期です。
この時期には、リサイクルショップにも、
処分品が多く持ち込まれますし、
もっと手軽なメルカリに、処分品を出す人も多いです。
メルカリ等で”引っ越し処分と検索”
すると、意外とヒットします。

なぜ処分品を狙うかというと、
出品者は、お金になればいいので、
特に商品の相場や利益を調べていません。
非常に安く購入できるものもありますし、
利益を上げやすいのが特徴です。
実体験で語る!私が家電をよく利用する仕入れ先はどこ?

私が、電脳せどりをする際に、
よく仕入れをしているのが、”ヤフオク”です。

ヤフオクは、出品者も非常に多く、
安く出品されているので、家電せどりもしやすいです。
特に個人出品者も多くいるので、
相場より安く設定されていますし、
売れればいいやという人もちらほらいるので、
さらに利益を上げやすい印象です。
ヤフオクのノウハウを全て記事にしているので、
こちらの記事も参考にしてみてください。
仕入先のひとつとして、
電脳せどりの他に、”店舗せどり”があります。
店舗せどりの場合は、ヤマダ電機に行くことが多いです。

他の家電量販店に比べて、全般的に仕入れやすいのと、
私が紹介した記事を読んでいただくとわかるのですが、
値札のある場所をチェックするだけで、
簡単に仕入れができてしまいます。
その上、展示処分品や在庫処分品を店員さんに頼んでさらに、
安くしてもらうこともできます。
安くしてもらうことで、
簡単に利益をアップさせることができるので、
絶対にやったほうが良いですね!
在庫処分品など、多く販売されている時は、
1日中店舗を回ることも多いです(笑)
ヤマダ電機で行うせどりのコツは、
こちらの記事を参考にしてください♪
家電のせどり(転売)をすると儲かるものとは?

メーカーや有名企業の家電製品一覧を暗記しよう
家電のせどりをする際に、覚えておくべきなのが、
メーカーと家電製品です。
いわゆる、どのような売れ筋商品を扱っているか?です。
知ってる家電のジャンルが広いほど、
一つのジャンルの家電に拘らずにリサーチできるので、
結果的に見つけやすくなります。
最初は、ダイソンといえば、掃除機。
といったように、シンプルで
わかりやすいものから覚えていって・・・
ダイソンといえば、掃除機ですが、
ロボット掃除機の型番は?といったように、
どんどん詳しくなっていくのがおすすめです。
私の場合は、定番商品に限りますが、
メーカー名+商品名+型番+仕入れ値+相場(新品と中古とも)
すべて記憶しています(^^;
季節家電は、季節の変わり目でも売れる!
季節家電は、季節の変わり目でも、
実は十分売れたりします。
例えば、夏の家電の定番の扇風機ですが、
扇風機は、夏だけでなく、冬にも実は売れています。
え?そんなことあるの?と思うかもしれませんが、

モノレートで1年間の売れ行きをチェックしてみると・・・
やはり、6月から9月にかけて、非常に高回転になっていて、
寒くなる11月あたりから、ランキングが下がって、
3万位になっていますが、冬本番の、
12月~2月でも十分回転が良い部類です。
では、なぜ扇風機が冬に売れるのかというと、
冷たい空気と、暖房の温かい空気を混ぜることで、
効率よく部屋を暖められるからと言われています。
サーキュレーターの代わりですね。
わざわざ、サーキュレーターを買う必要もないし、
夏は夏で、涼しくするのに使えるので、
需要が年中つかないと判断しています。
もちろん扇風機だけでなく、
暖房器具など、暖かくなりはじめの3月は、
売れ行きは若干悪くなるものの、
北海道や東北など、まだまだ寒い地域もあるので、
需要は、いきなりなくなったりすることはありません。
とはいえ、さすがに夏本番に暖房器具は、あまり売れません笑
どこに需要があるのか、考えてみると、
せどりもうまくいきやすいです♪
間違っても自分の小さな脳みそと狭い視野で
決めつけないことが最も大切です!
美容家電は、パナソニックがかなり売れる
美容家電といえば、パナソニックです。
パナソニックの美容家電は、せどりをする上で、
仕入れても良い商品の一つでしょう!
なぜなら、型落ちモデルの中古品でも、
回転が良いものが多く、せどりしやすいです。
それぞれ、美容家電には、
型番があるので、覚えておきましょう。
●ヘアードライヤーは、EH-NAシリーズ

●ヘアアイロンはEH-HT、EH-HSシリーズ

●頭皮ケアはEH-HM、EH-HEシリーズ

●スチーマーは、EH-SAシリーズ

どのモデルでも、仕入れやすい商品が見つかるので、一度リサーチしてみてくださいね♪
生活家電は、象印やタイガー、ティファールがねらい目
生活家電といえば、思いつくのが
炊飯器であったり、ポットであったり、
レンジなど、調理家電が思いつきます。
象印やタイガー、ティファールは、
生活家電なら、すべて売られています!
他のメーカーに比べて、生活家電や
生活用品に特化していると思っていただければ
わかりやすいです。
私がせどりした家電商品も・・・

象印のIHなべであったり・・・・

ティファールのIH調理器であったりします。
特にホームセンターで販売されている、
象印やタイガー、ティファールの調理家電、生活家電は、
セールで安く売られていることが多いので、
機会があればリサーチしてみるのがおすすめです。
掃除機は、ダイソンと東芝が安定している

ダイソンは、イギリスの電気メーカーです。
主に掃除機が有名で、知名度と人気は抜群です。
どこの家電量販店でも売られていますし、
ドン・キホーテからホームセンターと
取り扱っている所も多いです。
ヤフオクやメルカリでは、
中古や新品が安く売られているので、
家電せどりもしやすく、なおかつ
回転が良いので、売れやすい印象ですね!
商品は、コードレスクリーナーのダイソンVシリーズから、
キャニスター型掃除機は、ダイソンボールシリーズ、
ロボット掃除機はダイソン 360アイが販売されています。

東芝の掃除機は、トルネオシリーズといいます。
ロボット掃除機のVC-RVシリーズや
サイクロンクリーナーのVC-MG、VC-Sシリーズがあります。
こちらも、ダイソンと同じで、需要が高く、
どこの家電量販店でも購入が可能です。
以前書いたこちらの記事もご参照くださいね!
家電のせどり(転売)をする時の注意点

保証書はどうするべきか?
保証書がある場合は、新品でも中古でも、
商品説明に書いておくだけで、売れやすいです。
中古品でも、保証書があることで、
購入した家電が壊れた際に
メーカーサポートを受けることができるので、
保証書の有無を気にする人もいます。
せどりをしていると、商品によっては、
保証書に、店舗印が押されていたりします。
有効期限内なら、よほど短くない限り、
説明に書いておくだけで、特に問題ありません。
保証書がない場合はどうするべき?
せどりをしていると高確率で
保証書がなかったりします。
特に中古品です。ある意味仕方ないですが・・・
中古品の場合、保証書がなくても
それほど問題になりません。
これは、中古品だからか、保証は
あまり気にしない人が多いからと言えます。
逆に問題になるのは、新品です。
特にタブレットなど、いざ壊れた際に
修理に出したい方もいるので、商品説明文に、
あるかどうか書いて置かないと、
「保証書が入っていませんでした。」
とクレームになってしまいます。
”保証書がないなら、ない”と
表記して、出品しましょう。
検品を怠るな!付属品、傷のチェックを!
家電のせどり(&転売)をしていて、重点的に
やらなければならないのが、”検品”です。
検品をしないまま、商品を納品して、
クレームが来てしまうと・・・
高確率で悪い評価がついてしまいます。
悪い評価がついていると・・・
他のお客様の目に付くので、
購入されにくくなってしまいます。
そうならないために、行うのが検品で、
検品をきっちりしていれば、ほぼクレームが来ません。
特にせどりは、ビジネスとしては、参入しやすいので、
副業として始める人が多いのですが、
検品やクリーニングを
ちゃんとしていない人も見受けられます。
付属品が揃っていると書いていながら、
付属品が足りなかったり、美容機器なのに、
汚れがついたまま納品しているせどらーもいました。
検品の際に、購入したお客様の気持ちを考えてみることで、
良い商品を届けられるように思います。
是非、”検品は信用”だと思って、
丁寧に丁寧に作業をしましょう!
大型家電はできるだけ無視

洗濯機、冷蔵庫、大型テレビなど、
個人では置き場所に困る家電は、仕入れないほうが良いです。
家電せどり初心者の方に、
なぜ、仕入れないのですか?
と良く聞かれますが・・・
ネットで商品を販売するので、
ヤフオクに出せば、生活家電なのでたしかに売れます。
しかし、売れた後はどうでしょうか?
大型家電を、宅配業者で頼んで送るにも、
家財宅配便扱いになるので、
送料が1個あたり8000円かかってきますw
また、冷蔵庫を1台仕入れて、
置いておく手間やスペースのことを考えると、
PCの周辺機器など、小さくて
利益の出るものをたくさん売ったほうが、
遥かに利益になりますし、扱いやすいです。
店舗せどりで冷蔵庫を仕入れようと思っても、
冷蔵庫を乗るような、軽トラックで行かないとなりませんw
FBAのように、自動で商品を
アマゾンが出荷してくれるというメリットも使えません。
よって、大型家電はなるべく仕入れないほうが無難と言えます(^^;
家電のメーカー規制について
2017年に入ると、amazonが、
パナソニックやソニー等のメーカー家電に規制を
入れ始め、多くのせどらーさんが、
苦戦を強いられている印象です。
実際に規制があることを理由に、
amazonの家電せどりを辞めた人もいるほど、
非常に”???”でした。
自己流をせず、Amazonの言われた通りに、
対策をしていけば、規制は解除できるので、
特に問題ないですね!
私もコンサル生にこの点は、確り指導しています!
まとめ
家電せどりは、仕入れる商材としては、
初心者でもやりやすく、上級者でも
仕入れるられる優秀な商材だと思います。
特に、偽物や故障といったトラブルも少なく、
どこでも売っていて、安定して
仕入れができるだけでなく、
安定して収益を上げることが可能です。
家電がせどりできないということはないので、
仕入れができないという方は、
リサーチ方法が間違っていたり、
仕入れる基準がわかっていないかもしれません。
まだまだ売れる商品はたくさんあるので、あなたがさらに商品を仕入れられるよう応援しています!
また、私は中国輸入についてメルマガで情報を配信しております。
(詳しくはコチラをクリック!)宜しければご覧ください^^
緊急事態宣言在宅ワーク応援キャンペーン

私のコンサルが気になるあなたに...

今なら15個の有料級特典が貰えます!

オンライン面談のお知らせ
【中国輸入ビジネスに参入したい事業者向け相談会】
中国輸入ビジネスのOEMで成功したい方限定で無料の個別コンサルティングを実施中!
個人事業や法人様でまず月25~80万円を達成するための仕入れ術、ノウハウ、メンタル等、答えられる範囲で質問に回答することが可能です。
面談は完全予約制となっております。
※適性を判断させて頂く為に、面接前に事前アンケートも実施しますので、ご了承くださいませ。
●オンライン土日相談会 現在3名限定募集
【日時・締切日】 毎月第2土曜日:13~17時の間(完全予約制)
毎月第3土曜日:13~17時の間(完全予約制)
※コンサル生は定員になり次第、一切募集を行いません
【面接方法】オンライン電話(ZOOMやSkype)
【参加料金】不要
【参加条件】真面目な方(学生不可)
今すぐ詳細を確認する!
MARUが直接指導する個別コンサルのご案内はこちら!
