Amazonの魅力は、少ない資金でユーズドショップ、ディスカウントショップから安く商品を仕入れて転売をし、ガッツリ稼げることですね。

「売れる!」と目ぼしを付けたものを仕入れて、Amazonで転売するだけなので、古物商が初めての方も今すぐにスタートできます。

ただし、Amazonをはじめどんなシチュエーションでも

  • 他社から中古品を仕入れて販売する
  • 他業者から買い取った中古品で利益を伴う商売をする

などの場合には、古物商の認可が必要です。

うっかり古物商の許可証を持たないで、Amazonで仕入れたユーズド品を転売すると「法律に反する行為」として、逮捕されます。

ただ古物商の許可証を取り忘れたぐらいで、前科者のレッテルが貼られてしまったら、メインの仕事にも影響を及ぼし、最悪な場合は会社にバレて職を失いかねませんね。

安心安全にAmazonで古物商の転売を続けて行くために、古物商に当てはまる行為は

  • 古物商が必要なワケ
  • 実際にあった古物商を巡る逮捕事例
  • 古物商を取得する方法
  • Amazonで転売をするのに古物商許可証が必要な理由

などについて、詳しく一緒に勉強していきましょう!

maru-lp

Amazonでの転売に古物商が必須なワケ

古物商」という聞き慣れない言葉に、イマイチぴーんと来ない方も多いかもしれませんね。

また、山のようなセラーが転売活動をしているAmazonだから、古物商許可証を持っていなくてもバレる心配はないと高を括っている方も少なくないはずです。

年々、Amazonサイト内のパトロールが強化されていて、摘発される転売者が増加中のため、あなたもいつターゲットにされるか正直わかりませんよ!

そこで、この章ではAmazonで安心して転売を行うために、「古物商」について学んでいきましょう。

そもそも古物商ってどんなもの

古物商そのものの定義は、安く中古品を第3者から仕入れて、Amazonやメルカリなどのネットサイトまたは実店舗で転売活動をする個人、法人のことです。

その他に、古物商として

  • 中古品を仕入れて行うレンタル業
  • 第3者の品物を預かって販売する

といった行為も該当します。

古物商を行うためには「古物商認可申請」の届けを出すことが、法律で定められており、Amazonで中古品の転売をする際にも必要です。

どのような品物が古物に当てはまるのか、次で詳しく見ていきましょう!

中古品販売

一度でも他人の手に渡った商品をショップやフリマサイトなどで自分のお金を払って手に入れ、Amazonで転売する行為が古物商に該当します。

より厳密に見ると

  • 仕入れた商品を手直ししてAmazonで転売する
  • 購入した中古の車のパーツ売りをする
  • 古物をAmazonで国外の在住者に転売する

などといった販売方法も、古物商認可が必要です。

Amazonで転売してせどりで一発儲けようと考えている方は、中古品の売買前に必ず古物商認可届けを事前に済ませてくださいね。

新品でも古物になるケースがある

Amazonで新しい衣類やバッグを販売する前に、転売しようとしている商品は本当に新品で間違いありませんか?

ユーズドショップなどで未使用品を買ってAmazonで転売する場合は、新品であっても古物となるため要注意です!

1回も使用されていなくても、1度人の手に渡った物を買ってAmazonで転売することは古物商に該当します。

ビジネスとして中古品を扱う

古物商には以下のビジネス行為も含まれます。

  • 友達から委託された品物を委託販売し手数料を得る行為
  • 古物を使ったレンタル業
  • インターネット上で古物の販売をする

Amazonを利用した転売ビジネスも当然該当しますよ!

古物商が必要

古物商が必要になる事例をサクッと紹介しましたが、業務が多岐に渡るのでややこしいですね。

そこで、ここで簡単におさらいしてから次章に進みましょう。

<古物商の許可証が必要な8パターン>

  1. ユーズド品をお金を払って買取り売る
  2. 金銭を支払って購入した中古品の修理など、一手間かけた販売行為
  3. 買い取ったユーズド品のパーツ販売
  4. 買取をせずに委託販売をして手数料で儲ける
  5. 買い取ったユーズド品を物々交換する
  6. ユーズド商品を仕入れてレンタル業を行う
  7. 日本国内で買い取った中古品を国外で販売する
  8. 上記の全ての行為をインターネット上で行う場合

Amazonサイトで国内外を問わないで、中古品、新古品を販売する場合は古物商が必要です。

 

Amazonで中古品転売に古物商許可証がなかったらどうなるか

正直、Amazonで転売するために、わざわざ時間とお金をかけて古物商の免許を取ることは面倒に感じられますよね。

たくさんのセラーがいるAmazonなら当然、無認可でせどりをしている方も多く、「自分は大丈夫!バレないのでは?」と思う方もいるでしょう。

そこで、古物商認可証を持たないままAmazonで転売をしたらどうなるのか?について見ていきましょう!

無許可営業になる

古物商認可証を取得せずにAmazonで転売を行うと無認可営業になるため、当然違法行為に当たります。

数え切れない程のセラーがいるAmazonなのでバレない場合もありますが、購入者や同業者による警察への通知によって、無認可営業が摘発される恐れも高いです。

また、無認可営業によって知らない間に国指定の重要文化財などがAmazonサイトで転売されることさえもありえます。

しかも、無認可だと販売された中古品のルートを掴めませんね。

国の財産、法人、個人の資産を守るためにも古物商は不可欠なのです。

そのため、無認可営業がバレた時には「100万円以下の罰金または3年以下の懲役」が言い渡されます。

また、刑を受けるとその後5年間は古物の取引を行えないため、せっかく順調に行っていたAmazonの転売もストップせざるを得ません。

さらに、1度でも罰則した人物は法人として古物商の活動も行えないため、独立開業してAmazon転売のビジネス化を目指す方にとって大打撃です。

罰則が非常に重いと知っていながらも、古物商を持たないでAmazonで転売を進めようという方は、自己責任でお願いします

盗品を取り扱ったらトラブルになる

古物商が認可されていれば、仮にAmazonで盗品が転売されたとしても警察が追跡しやすくなり、2次被害防止にも繋がりますね。

しかし、古物商の制度がなかったら現金化しようと盗難被害が後を断ちません

Amazonでの転売のやりとりは、台帳に全て記録されているため、盗難を抑制する働きもありますし、私達が安全にAmazonでユーズド品の売買を楽しめるのです。

Amazon転売初心者のみなさんが

  • トラブルに巻き込まれない
  • 他人を巻き込まない

などのためにも、古物商システムはとても大切な存在であると分かりますね。

罰則が重い

もし、みなさんが無許可証で古物商としてAmazonで転売活動をした場合には、

  • 3年以下の懲役または100万円以下の罰金刑
  • 受刑後は5年間、古物商の販売が行えない

などの2つの処罰が適用されます。

これだけでも十分に重い刑ですが、古物商の懲罰は細かく規定されていて、守らないと罰則対象になってしまうのです。

そこで、安心してAmazonで転売を行うためにも、違反に該当する行為を1つずつチェックしていきましょう。

<名義貸し>

  • 自分の持っている古物商の資格を第3者に貸すこと
  • 3年以下の懲役または100万円以下の罰金刑

<古物買い取り場所の制限違反>

営業活動は営業所または、取引相手の居住住所で行う必要があるうえ、「行商する」で許可証を申請を出さないといけません。

  • 1年以下の懲役または50万円以下の罰金刑

<古物商3大義務違反>

  • 取引先の身元確認
  • 古物台帳への記載漏れ
  • 古物台帳の保存を所定期間しなかった

などの場合も罰則対象です。

  • 6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金刑

<認可証携帯義務及び返納義務>

営業所以外で古物商の活動をする際には、自動車の運転許可証と同じように、常に古物商の許可証を持っている必要があります。

さらに、古物商を辞める場合は、営業活動をストップしてから10日以内に許可証を返納しなくてはいけません。

  • 10万円以下の罰金刑

<営業所標識標識義務 古物を販売しているオンラインサイトへの記載義務>

Amazonなどのオンラインサイトにて古物の転売をする際には、

  • 古物商の氏名(または法人の名称)
  • 古物商認可の届けを出した公安委員会名
  • 古物商認可番号

などを管理するサイト内に表示しないといけません。

  • 10万円以下の罰金刑

<営業の内容変更の届出義務>

  • 古物商の名称
  • 扱うカテゴリーが変わった時
  • 法人として古物商を行っている場合は代表者の氏名、住所・営業所の移転による住所変更
  • 営業所の増設、廃業
  • 管理している人物の住所、氏名
  • 古物販売をしているサイトの営業スタート時、アドレスの変更、廃止

などといった内容に、なんらかの変更があった時には速やかに届出をしないといけません。

違反した場合

  • 10万円以下の罰金刑

が課せられます。

<営業内容の書換義務>

以下に該当するケースは認可証の書換が必要です。

  • 古物商(個人・法人)の氏名・住所が変わった場合
  • 古物商代表者の氏名・住所が変更された時
  • 行商のあるなし

守らない

  • 10万円以下の罰金刑

となります。

ただ、古物商の許可証を取ればAmazonで自由に営業活動が行えるワケではないため要注意です。

ネットを利用する古物商は、Amazonサイトに必要な事項を記載しないとならないうえ、公安委員会に「Amazonサイトで古物の転売をする」旨を伝えないといけません。

古物商に関連した逮捕例3つ

Amazonやメルカリ、ラクマとフリマ全盛期の現代社会だけに、古物商を取り忘れて逮捕される出品者が年々増加しています。

「人の振り見て我が振り直せ」ということわざのように、実際の逮捕例を参考にして、あなたのAmazon転売ビジネスは合法であるか、一度確かめてみましょう。

高額チケット転売

香川県の25才の女性が、大人気グループ嵐のコンサートチケットを古物商を習得しないで3名の購入者に販売し7万円の利益を得たことから、古物商営業法違反で逮捕されています。

なんと過去には、2年間に渡ってチケットの無認可販売を行い、10,000万円の荒稼ぎをしており、こちらについても調査中です。

人気のアイドルともなるとチケットで2倍、3倍・・と稼げるだけに、つい利益の大きさに目を奪われてAmazonで転売を行ってしまいそうですね。

チケットの転売行為は古物商が必要ですし、ケースによってはダフ屋行為に見做されて「迷惑防止条例」に引っかかることもあります。

偽ブランド品転売

中国人留学生が中国から仕入れた、バーバリやポール・スミスなどの偽ブランド品をインターネット上で販売し、商業法違反の疑いで逮捕されています。

同様の手口のコピー品販売の逮捕事例は数多く、時には執行猶予3年、罰金200万円もの重い刑罰が下っています。

偽ブランド品の転売はAmazonで当然やってはいけませんし、いつかは絶対に見つかり摘発されますよ!

酒類転売

Amazonサイト内でもお酒は、売れ筋がいいカテゴリーの1つとあって、入手困難な幻の日本酒や洋酒を転売しようと考える方も多いですね。

しかし、継続して酒を販売してしまうと酒税法違反になってしまうのでAmazon内でお酒の転売はやめましょう!

九州地方に在住する男性は、酒の販売に酒類販売許可証が必要であることを知らずに、地元の焼酎を無認可で販売し約1億4千万円も稼いだことから摘発されています。

古物商許可証を取得する方法

古物商認可証を取りたいみなさんは、

  • どこで申請手続きを行ったらいいの?
  • 申請に必要な書類はあるの?
  • どんな流れで許可証を取得できるの?

と「?」で頭がいっぱいですね。

そこで、この章では古物商認可を取得する方法について詳しくお話しします。

最寄りの警察に連絡(生活安全課など)

警察官は古物商の取締り以外にも、幅広い業務をひとりで複数掛け持ちしています。

必ず、古物商の営業を行う事業所を管轄している警察の

  • 生活安全課
  • 防犯課

などに来所する前に予約をとっておきましょう。

申請書類を貰う

担当する警察官が古物商の申請に必要な書類を手渡してくれるので、紛失したり、汚さないように大事に保管しましょう。

必要な書類を集める

古物商認可に絶対に必要な書類は以下のものです。

  • 古物商認可申請書一式(申請者のみ)
  • 略歴書(申請者と管理者)
  • 住民票の写し(申請者と管理者)
  • 誓約書(申請者と管理者)
  • 身分証明書(申請者と管理者)

申請者以外の第3者が古物商の管理をする場合には、管理者の分の書類が必要な物もあります。

この他に状況によって提出する書類がケースバイケースで異なります。

  • 賃貸物件で営業する場合・・・賃貸契約証明書・不動産登記簿・使用承諾書
  • 自宅で営業する場合・・・見取り図など
  • 自動車を使用する場合・・・保管場所の見取り図・保管場所の使用承諾書
  • オンラインで営業する場合・・・ドメイン割当通知書の複写、ドメイン検索結果画面のコピー

さらに、申請代金として19,000円の手数料が必要です。

申請書を書いて確認して貰う

申請書類と必要な書類が完備したら、申請書類を貰った警察署の担当者に提出して確認してもらいましょう。

なんらかの不備があった時にスムーズに訂正するために、

  • 筆記用具
  • 認印
  • メモ帳

を持っていくと安心ですね。

提出〜受け取り後看板設置まで

必要な書類を提出するとその後、警察が所定の手続きを踏んで審査を行います。

適正であれば約40日ほど看板設置までかかるため、Amazonで古物の転売をする際には十分に余裕を持って行動してくださいね。

※確実な用途地域の種別を知りたいときは、市役所の受付で聞いてみてください。

建築指導課や環境整備課などで確認できたと思います。

 

Amazonで転売を継続するなら古物商は必須!

継続してAmazonで転売をして行くためには、古物商認可証は必要不可欠です。

Amazonという数え切れないほどセラーがいる大手サイトで、コンスタントに売り上げて行くには、手広くビジネス展開をしないといけません。

特に、ビンテージ物は幅広い年代の方達から人気ですし、運よく手頃な価格で掘り出し物の中古品が見つかれば、大きな利益にもなり得ます。

Amazonでの転売が軌道に乗って、せどりがトントン拍子で進めば、自ずと欲が出てあれもこれもと手を出したくなるものです。

そんな時に古物商認可証をあらかじめ取得しておけば、スムーズに販売を拡大して行けます。

まとめ

コロナの影響によって外出がしにくい今、自粛で暇な時間をAmazonの転売に当ててみてはいかがでしょう。

お家に居ながらそこそこ稼げるAmazonの転売なら、自粛生活が終わった後のビジネスにも最適です。

ただし、何も知らないまま、うっかりAmazon転売に手を出してしまうと、古物商違反などの重い罪に問われる危険があるため注意が必要です!

たくさんのセラーが活躍する巨大サイトAmazonなら違法行為をしても見つからない、そんな甘い考えは100パーセント通用しませんよ。

違反すれば、いつの日か逮捕のリスクがありますし、なにかに怯えてビクビクとAmazonで転売をする行為自体が疲れそうですね。

 

850名の指導実績!

緊急事態宣言在宅ワーク応援キャンペーン

私のコンサルが気になるあなたに...

shindan

今なら15個の有料級特典が貰えます!

mail
特典の受け取りは、LINEなので
お忘れなくご登録ください!

オンライン面談のお知らせ

■コンサル生月3名募集

【中国輸入ビジネスに参入したい事業者向け相談会】

中国輸入ビジネスのOEMで成功したい方限定で無料の個別コンサルティングを実施中!
個人事業や法人様でまず月25~80万円を達成するための仕入れ術、ノウハウ、メンタル等、答えられる範囲で質問に回答することが可能です。
面談は完全予約制となっております。

※適性を判断させて頂く為に、面接前に事前アンケートも実施しますので、ご了承くださいませ。

●オンライン土日相談会 現在3名限定募集

【日時・締切日】
毎月第2土曜日:13~17時の間(完全予約制)
毎月第3土曜日:13~17時の間(完全予約制)

※コンサル生は定員になり次第、一切募集を行いません

【面接方法】オンライン電話(ZOOMやSkype)
【参加料金】不要
【参加条件】真面目な方(学生不可)

今すぐ詳細を確認する!

MARUが直接指導する個別コンサルのご案内はこちら!

consul
【PR】せどりで年商1億円