どうも!こんにちは!

せどりで少しでも稼げるようになると、気になってくるのが、利益と税金のことだと思います。

利益と税金は、表裏一体なので、切っても切り離せないですよね。

そこで、今回は、いつもせどりで利益を出す方法ばかり話をしているので、せどりの税金についてお伝えします。

せどりでも利益があったら税金を納める必要がありますので、今回の話は、入門として勉強していってください!

 

maru-lp

年間所得が20万円になったら納税の義務が発生!

早速、注意があります。

これは、1年間の収入ではなく所得です。

収入と所得は違います

なので、せどりで得た利益から経費を差し引いた所得が、20万になる時に納税の義務が発生するので、税金を納めるボーダーラインを覚えておいてください。

これでもよくわからない人は、年度末に20万円以上口座にお金が残っていたら納税の義務発生っていうことで、お願いします(笑)

あなたは、昨年度、事業口座にいくら残りましたか?

ところで、在庫や仕入れは、経費になるの?

せどりをやっていて納税したくない人って、経費になるものをやたらと探し始めるのですが、年度末の時点における在庫は経費になりません(笑)

さらには、税金の申告をするとき仕入れ金額も収入の一部になっているわけですし、仕入れ代として差し引かれるので、経費として計上すると二重計上になるので、注意です。

せどりの知識はあっても、税金の知識がない人ほど何でも経費にしたがるので、注意です。

せどりをする時に知っておきたい税金の種類

所得税

画像出典元:国税庁

確認ですが、所得は収入と違います

まず、ここを抑えておきましょうね!

所得は、収入から経費を差し引きます

会社で給料(収入)をもらっている人や、自分で商売をして利益を得ている人に、かかってくる税金を所得税(源泉所得税)と言いますが、せどりの場合だと、売上から全部の経費等を引いた金額が所得になるかな~と思います。

で、当然のことながら、せどりで得た所得が多くなるほど、税率が高くなります(笑)

ちなみに、税率は、どのように決まるのか?

というと、所得に応じて、段階的に高くなる累進税率っていうのがあるので、当てはまる所だけは、覚えておくとよいでしょう。

例えば、せどりをやって年度の終わりに、195万円以上が口座に残っているのであれば、税率が10%適用されるのですが、194万9000円だと5%なので、ぎりぎりの場合は、1000円を経費として使っておくのも手です(笑)

しかし、一番下の税率は、社会的にまずいので、10%くらいは払っておくのが無難でしょう。

基本的に、年収400万円の公務員は、20%くらい払っている計算ですね。

あと、恐らく気になるところですが、会社に勤めているサラリーマンが副業としてせどりをしている場合の税金です。

会社を通じて納税をしますが、これを源泉徴収と言う反面、副業の収入がある場合は、源泉徴収票と副業の所得を合わせて申告をするようにするので、覚えておいてください。

じゃあせどりをやっていて、いくらから税金の確定申告をするんだろ〜て疑問ですよね?そんなあなたは、以下の記事を参考にしてみてくださいね^^

法人税

画像出典元:国税庁

法人税とは、法人の所得に対してかかる税金のことです。

ですが、法人所得税とは言わないので、法人税と言う名前で、覚えておきましょう。

決算期が終わったあとに確定申告をしますが、法人税も累進課税が採用されているのでは?と思いきや、全く違います(笑)

簡単に言うと、会期末に経費を抜いて800万円以上お金が残っていれば、23.4%一律の法人税で、800万以下は、15%一律と、極端な話、1億円以上稼いでも、23.4%一律なんですね。

個人だと、45%納税の義務が発生して、4400万円くらい取られるのですが、法人は、優遇されているのがわかりますね?

住民税

住民税は、その都道府県・市町村に住んでいるだけでかかる税金で、地方税と言われるもの。

地元に感謝しているのであれば、地方税は滞納せず、確り払うべきです(笑)

この住民税は、前年度の所得に応じて金額も変わってきますが、基本的には10%前後といったところでしょうか。

「住民税」も所得税と同じように、会社に勤めている人と、せどりなど自分で商売をしている人で、納税方法が違うのが特徴で、会社勤めの場合、毎月の給料から税金が引かれることがまぁ、多いです。

ちなみに、余談ですが、住民税は、基本的に全国一律で、地域差があったとしても、ほんの数千円の違いなので、どこに住んでも殆ど同じなことから、できるだけ自分の好きなところに住むのがよさそうです。

法人住民税

これは、均等割なんて愛称があって、赤字でも絶対に払わないといけない固定払いの税金です。

地域差はわずかにありますが、基本的に、赤字でも最低7.2万円前後は、会社を維持するために必ず払わないとならないので、覚えておいてください。

個人的には、車の車検みたいな風に思っています。

もちろん、前年度の所得が高ければ、16~17%の税率で計算されますので、利益が出ている場合は、税金の支払をするために確り会社にお金を残しておいてくださいね。

関税

シンガポールやバンコクに行くと、日本のおかしやキャンディが、やたら高額で、日本から持ってくればよかった~と嘆くことがあります(笑)

これは、輸入者に税金がかかってくるわけなので、消費者にとっても高いのです。

なので、海外でも買い物をすると、税金が戻ってくることがあるでしょう?

いわゆる、関税の一部が戻っているわけなんですね。

関税って、原則として、輸入をしている人が自分で納税をするのですが、商品や国によっても税率が違うし変動があるので、いちいち覚えてられません。

詳しくは、東京税関に問い合わせるのが正確です。

東京関税のHPへ

消費税

画像出典元:国税庁

消費税って、負担するのは消費者なのですが、納税するのは事業者です。

事業者からみると、正直、自分で払ってこいよって感じになります(笑)

受け取った消費税と、商品などの仕入れ(買い入れ)のときに、支払った消費税との差額を納税することになるので覚えておいてください。

買い入れが無いコンテンツビジネス等は、消費税を多めに払う場合もあるので、覚えておきましょう。

ちなみに、2017年2月の消費税って税率8%ですが、消費税(国税)の税率 は6.3%、 地方消費税の税率 は1.7%で構成されていて、細かくて嫌になります(笑)

が、簡単に言うと、国と地方に納税しているよ~という認識を持っておきましょう。

2019年10月からは消費税率が10%になって、年度の途中から変わるので、計算が面倒ですね・・・><

なお、消費税を払うタイミングなのですが、自分から課税者になることもできます。

しかし、年間売上1000万円が、2年以上続いたり、そのペースの売上をキープしているだけで、消費税納税者に3年目からなるので、覚えておいてください。

確認ですが、所得ではなく「売上1000万円」ですからね。

揮発油税・自動車税・自動車重量税など

自動車をお持ちの人は、自動車関連の税金がかかってきます。

自動車に関連する税金には、無意識のうちに、知らず知らず、揮発油税(ガソリンにかかる税金)がかかっています(笑)

また、

  • 自動車税(自動車を持っている人にかかる税金)
  • 自動車重量税(自動車の重さに応じてかかる税金)

などがあるので、覚えておきましょう。

ここは、まぁ、当然なので、あまり意識しないかな~とは思います。

ふるさと納税

もし、せどりで利益が沢山出てしまったのであれば、税率の調整をするために、主体的にふるさと納税をするのもよいでしょう。

そして、納税分は、その分全額控除されるだけではなく、産地の肉や野菜、果物、食品などもプレゼントされます。

普通に税金を納めるより、プレゼントがあるので非常にお得ですね!

納税したくても、ずるをして納税できない人へ

せどりをしている人で結構出てくるのは、利益が出ていても、なんとなくとか、どんぶり勘定で、経費を計算して納税できるのに、納税をしない人がたまにいる、ということです。

こういった人は、バレなければいいと考えている人で、法人化できるのに、ずっと個人事業主として活動している人も中にはいます。

個人の方が、バレにくいと一般的に言われていますw

人は、欲望に直結するお金が好きなわけで、気持ちわからんでもないですが、納税をする意思がある人は、税理士を雇って強制的に納税する環境を整備した方がよいです。

環境を変えると、関わる人が変わるので、こういった強制力というのは、結構大事です。

ネットで副業でせどりをしているあなた、税金の申告をしないとまずくないですか?

 

まとめ

せどりに関係する税金の種類などを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

せどりで稼ぐことは比較的簡単だからこそ、納税に関する知識を確り勉強しておくことをお勧めしておきます。

一番多いパターンは、税金のことを考えずにどんどん経費を増やし、逆に生活が苦しくなったパターンです。

毎年、せどりをやって確り利益を残すことで、あなたの自由があるわけなので、間違ってもなんでもかんでも経費の考えにならにようにしましょう。

税金の控除という選択肢も持てると、社会的にも成功しやすい、と言われています。本当に豊かな人は、納税を確りされていますからね~

また、中国輸入についてメルマガで情報を配信しておりますので宜しければご覧ください。(詳しくはコチラをクリック!)

850名の指導実績!

緊急事態宣言在宅ワーク応援キャンペーン

私のコンサルが気になるあなたに...

shindan

今なら15個の有料級特典が貰えます!

mail
特典の受け取りは、LINEなので
お忘れなくご登録ください!

オンライン面談のお知らせ

■コンサル生月3名募集

【中国輸入ビジネスに参入したい事業者向け相談会】

中国輸入ビジネスのOEMで成功したい方限定で無料の個別コンサルティングを実施中!
個人事業や法人様でまず月25~80万円を達成するための仕入れ術、ノウハウ、メンタル等、答えられる範囲で質問に回答することが可能です。
面談は完全予約制となっております。

※適性を判断させて頂く為に、面接前に事前アンケートも実施しますので、ご了承くださいませ。

●オンライン土日相談会 現在3名限定募集

【日時・締切日】
毎月第2土曜日:13~17時の間(完全予約制)
毎月第3土曜日:13~17時の間(完全予約制)

※コンサル生は定員になり次第、一切募集を行いません

【面接方法】オンライン電話(ZOOMやSkype)
【参加料金】不要
【参加条件】真面目な方(学生不可)

今すぐ詳細を確認する!

MARUが直接指導する個別コンサルのご案内はこちら!

consul
【PR】せどりで年商1億円