黒川 りょう
最新記事 by 黒川 りょう (全て見る)
- メルカリの転売で違法になった事例からあなたが学ぶべき3つのこと - 2019年1月23日
- メルカリの転売で禁止になる行為と通報されない対策について - 2019年1月16日
- 不滅!本(漫画)のせどりをして、Amazonで高く転売する方法 まとめ - 2017年7月25日
2013年の超円高以降、中国輸入転売ビジネスが流行し、
それに伴って、中国輸入の代行業者もかなり急増したのでは?と感じています。
すると、中国との取引ですし、どの代行会社がよいのか?
ものすご~く悩むと思います。

私もそのうちの一人で、中国輸入したいけど、輸入代行会社が決まらず、見つからず苦労したので、今回は、その選び方についてお伝えしていきます!
目次
まず、中国製品を輸入する時の「流れ」を知ろう!

画像提供:http://ameblo.jp/chinawork/entry-12098356665.html
ここでは、簡単な流れをお伝えします。
必ず、把握をしておいてください。するとあることに気付くと思います。
(輸入ビジネスの流れ)
- あなたが利用する中国輸入代行業者に注文をして、支払をする。
- そのあなたが利用する代行業者が、中国の各ショップに注文、仕入れを行う。
- あなたが利用する代行業者が、検品して、日本へ発送をする
- あなたは、商品を受け取るだけ
もうお気づきかもしれませんが、あなたが利用する代行業者が、
中国のマーケットから仕入れて、検品もして、発送もしてくれるわけです。
これは、とてもありがたいですよね^ ^
もし、代行業者がいなければ、あなたは自分一人で、
毎月、買い付けに行かなければなりません(笑)
中国輸入代行業者に依頼をするメリットとデメリット

恐らく一番の壁は、中国語だろうし、日本人と価値観も違う。
代行業者がいないととてもじゃないですが、ビジネス展開が厳しいことでしょう。

一先ず、メリットとデメリットを見ていきます。
メリット
- 中国語がわからなくても、頑張れば仕入れられる
- 中国(イーウー)に毎月買い付けにいかなくてよい。代行してくれる。
- クレジットカードが使って仕入れができる
- うまくいけば、アマゾンのFBA倉庫に直送もできる
デメリット
- 時々、中国語を日本語に翻訳するのがやや面倒
- 二度、検品をする必要がある
- 海外配送料や手数料が当然かかってくる
- 中国政府の規制が入れば、事業停止に追い込まれる可能性がある
このように、メリット、デメリットがはっきりしています。
デメリットもあるからそれを許容して、中国輸入ビジネスをすることが大事です。
これは、アマゾンの国内せどりもそうだけど、
ビジネスにデメリットがあるだろうし、リスクがないビジネスなんてない!と
思ってもらえれば幸いです。
リスクやデメリットを許容して、
それらを最小限にできるかが、とても重要でしょう。
特に、中国本土と取引をするわけなので、
中国の祝日や旧正月など、中国文化や価値観も勉強しないといけないし、
でも、それくらいやらないと、やっぱり中国輸入ビジネスで成功を
おさめるのは難しいかな~と思います♪
中国輸入代行業者を比較したり選ぶ際に、便利なサイトはある?

「中国輸入 代行 比較」と検索してみると…。
恐らく、タオバオ代行業者の比較サイトがいくつか見つかると思います。
タオバオ代行の比較ナビ

http://xn--kcka5d7c415sr81e.biz/
「ダオパオ比較代行の比較ナビ」というデザインがシンプルなサイトがあります。
ワードプレスの型も古く、最新のものではないですが、
同じサイト運営者として、かなり作り込まれたサイトのように思います。
輸入業者の比較だけでなく、以下の内容にも触れていて、
- タオバオ代行業者をなぜ利用するのか?
- 支付宝(アリペイ)とは?
- タオバオでの評価の見方
- 淘宝网(タオバオワン)とは?
- タオバオの使い方
役に立つ内容が書かれてありますので、是非、参考にしてみてくださいね。
タオバオ比較

http://taobaohikaku.com/
次に紹介するのは、柴田光玲さんが、手掛ける「タオバオ比較」というサイトです。
こちらもきめ細かく書かれていて、非常に勉強になりました。
紫田さんは、タオバオ比較ニュースレター(無料)という
メールマガジンを配信されているだけではなく、
書籍:「タオバオ&アリババ中国輸入はじめる&儲ける超実践テク114」
にも紹介されたりと実力もある方なので、
代行会社を選ぶ時のポイントや騙されない為の注意点など、参考になると思います。
比較して選ぶ際のポイント

ここでは、代行業者を選ぶ際のポイントをお伝えしていきます。
1:手数料
重要ポイントではありますが、個人的には、あまり重要視していないです。
これは、手数料よりも、配送スピードを重視する販売者もいて、
代行業社の中には、そういうニーズに応えてくれる会社もあるからです。
安ければよい?というわけでもないので、
多少高くてもよいサービスを提供しているか?をチェックしてみるとよいです。
2:お問い合わせした時の、対応の質と早さ
これは、代行業者が、中国の業者に直接質問をしてくれますが、
やはり対応の質と早さは、大事だと思います。
特に、スカイプやチャットが使える業者は直ぐに問い合わせができるので、お勧めです。
3:プラットホームや管理画面があるか
商品の注文、管理をする時に、
代行会社専用のプラットホームや管理画面があることは、非常に重要です。
これは、向こうサイドが顧客管理をきちんとできているか?を意味します。
料金が、安いのも大事ですが、所謂、「箱」があって、
状況をリアルタイムで知れる管理画面はあったほうが安心です。
4:アマゾンFBAに配送
あなたが、アマゾンで販売をする時に、ある一定の量を超えると、
輸入代行業者が、アマゾンの倉庫(大阪)に直接送ってくれます。
ここで、料金の高低でなく、検品の質も非常に重要になってきます。
あなたは、検品しなくてよくなりますが、その分、返品も確実に多くなりますし、
多少料金が高くなっても、確り検品をしてくれる業者を選定するべきです。
ただ、この点に関しては、トライ&エラーを繰り返しながら、
代行業者とのやりとりや継続した関係が大事になってきます。
5:配送手段が豊富になるか否か
EMSで送るのが通常ですが、さらにコストを下げるために、
民間の配送業者(UPS、FedEX、DHL)や、船便(エコノミー航空(SAL)便)
さらに、コンテナ(LCL、FCL)の手配までしてくれる会社もありますが、
これは、事業拡大に伴い、利用するか否かを決定すればよいでしょう。
6:仲介や独自依頼が円滑か
あなただけのオリジナル商品を作る為の(OEM・ODM)発注はもちろん、
中国視察ツアーなど、独自依頼が円滑にいきやすいか?これも大事になってきます。
結局は、人なので、丁寧且つ円滑に依頼をしてくれるか?をチェックしましょう。
積極的に交流会を開催してくれる輸入代行のCEO(最高責任者)もいるので、
まず、実際に会ってみるのもよいですね!
7:トラブル時の対応
個人で買い付けた場合は、トラブルをあなたが解消しなくてはいけないですが、
代行会社が、トラバルの解決、返金・返品対応もしてくれるので、
トラブルのことを考えると代行会社を利用するメリットは絶大に大きいです。
結局どこの輸入代行会社がおススメなの?

ここまで客観的に、選ぶポイント等をお伝えしてきましたが、
次に、主観的に意見を述べさせていただきます。
実際に代行業者を利用して、輸入し、アマゾンに販売しますと、
評判を重視していれば、どこもサービスの差に、
大きな差を感じられなくなってくるのが、本音です。
今回は、その点も踏まえて、お勧めの選び方をお伝えしていこうと思っています。

この記事を読んだら、すぐに行動してみましょう!
まずは、評判の高い業者を2~3社選んで使ってみる
先程の比較サイトを用いて、
なるべく評判の高いサービスを2~3社選んで、利用してみてください。
いつまでも決められなくてうじうじしても仕方ありません。
「百聞は一見にしかず」という言葉があるように、
口コミばかり検索して、調べても、やはり本質的なことはわからないわけです。
輸入代行業者の社長とお会いして、仲良くなること。
アマゾンの中国輸入をする時に、代行業者の存在が見れないって怖いですよね。
でも、そこには、確り一人の社長が経営をしていることを忘れてはなりません。
中国と日本の販売者をつなぐのは、紛れもなく、代行業者です。
FBA直送をする時は、中国再度の検品作業がとても重要になってきますが、
その時に、代行業者の社長さんと仲良くなっておくと、
お願いなどがしやすくなったりします。
繋がるコツとしては、FACEBOOKや物販交流会に参加をするのが、
顔が見れるのでお勧めです。

個人的に御相談いただければ、私が近しい代行業者をお教えしますね♪
自分が支持している物販プレイヤーの真似をする
客観的にデーターをそろえて、代行会社を利用したとしても
思い通りにいかない時があります。これは、芸能界や出版業界もそうなのですが、
著名人や成功者について行った方が、「○○さんの紹介なら仕方ない」と言ってもらえ、
大切にしてもらえる話をよく聞くようになりました。
なので、自分が指導を受けて、尊敬しているコンサルタントや
物販プレイヤーと同じ代行業者を使うのも一つの手ですし、
というか、この方法は、あっさりうまくいくことでしょう。
近年、中国輸入代行会社が乱立していて、このような繋がりともいえる囲い込みが、
よく浮彫になっている傾向なので、付き合い方がとても大切になってきます。
まとめ
中国輸入代行会社の選び方について、
今回書きましたが、いかがだったでしょうか。
あなたが、比較して、選ぶ際に大事なことは、
客観性と主観が大事になってくると思っています。
評判や口コミも大事ですが、
代行会社の社長さんと直接、交流してみたり、
あなたが支持する成功者に従うといった動きも大事になってきます。

是非、客観と主観を交えて、比較、選定をしてみてくださいね^ ^
代行会社をお探しの前に、まずは自力で商品を探してみませんか?おススメ中国輸入ツールの紹介

もし、今あなたが、中国輸入の仕入れで、
おススメの商品を仕入れるのに苦戦していたり、
OEM商品専用ページの売れ行きが悪い場合、
”アマテラス”を使ってみることをお勧めします。
実は、わたくし、この開発者の加藤さとしさんの、
公式サイトの執筆を、以前行っていたのですが、
ツール開発にかける思いはチャットワーク内で、
ひしひしと伝わってきました。

私が調べた中国輸入商品を何度かダメだしもくらいましたし、利益を出す意識の違いも痛感することができましたね(^-^;
特に”ライバルサーチ”と”新商品サーチの機能”は、
大変重宝できるし、7日間は無料で使えるので、
是非、一度使ってみてもよいかもしれません^ ^
おススメの中国輸入ツールに関する分かりやすい動画はコチラ!
オンライン面談のお知らせ
【中国輸入ビジネスに参入したい事業者向け相談会】
中国輸入ビジネスのOEMで成功したい方限定で無料の個別コンサルティングを実施中!
個人事業や法人様でまず月25~80万円を達成するための仕入れ術、ノウハウ、メンタル等、答えられる範囲で質問に回答することが可能です。
面談は完全予約制となっております。
※適性を判断させて頂く為に、面接前に事前アンケートも実施しますので、ご了承くださいませ。
●オンライン土日相談会 現在3名限定募集
【日時・締切日】 毎月第2土曜日:13~17時の間(完全予約制)
毎月第3土曜日:13~17時の間(完全予約制)
※コンサル生は定員になり次第、一切募集を行いません
【面接方法】オンライン電話(ZOOMやSkype)
【参加料金】不要
【参加条件】真面目な方(学生不可)
> 今すぐ詳細を確認する!
8つの特典が貰える海外輸入ビジネス講座に参加する!

月3名限定!大人気の中国輸入ビジネスのコンサルティング詳細はこちら!
