こんにちは。MARUです^^
今回は、「せどりのコンサル」と「せどり塾」の違いをできるだけ客観的に比較し、分析してみました!
もしどっちを受けようか迷っていたら、参考にしてみてくださいね^ ^
コンサルとせどり塾はどっちが稼げるのか?について解説しています。最後まで飛ばし読みせずに丁寧にお読みください。

ここで言う、「せどり」とは?

せどりとは?その意味をネットで調べてみると、
古本屋仲間の店頭から本を、転売目的で抜いて買うこと。それをする仲買人。
と書いてあるのですが、現代のせどりは、もはや本だけではありません。
広義になってきていると思うし、家電、ゲーム、おもちゃ、ホビー、カメラなどのカテゴリーが豊富なのですが、せどり(背取り)とは、いわゆる「仲買人」であることに変わりはありません。
そう考えると、販売先は、Amazon、ヤフオク、バイマ、e-bayどこでもよいわけです。
せどりと言うと、Amazonのせどりだけをイメージしている人がいますが、決してそれだけではないので、覚えておいてくださいね^ ^
せどりのことを理解したところで次に進みましょう♪
まず、せどりのコンサルについて、特徴

せどりのコンサルとは、簡潔に言うと、せどりで利益を上げるための情報やノウハウ、スキル等の専門情報を得たり、ダメなところを客観的に分析してもらって、助言を貰うことです。
実際に、コンサルティングとは、以下のような意味になります。
引用しておきますね。
「コンサルティング」とは 企業(まれに行政など公共機関)などのクライアントに対して、専門知識を活用するなどし、客観的に現状業務を観察して現象を認識、問題点を指摘し、原因を分析し、対策案を示して企業の発展を助ける業務を行うことである。 または、その業務そのものを指す。
もっともっと簡単に言うと、「あなたをせどりで稼がせるよ~」ということなので、覚えておいてください。
あと、コンサルタントとコンサルティングが混同している人がいます。
ですが、前者は、コンサルをする人で、後者は、コンサルをすることを意味するので、一緒に覚えておきましょうね^ ^
せどりのコンサルの特徴を知ることは大事になります。
せどりのコンサルを受けるメリット

ここからは、せどりのコンサルを受けるメリットについてお話していきます。
常に業界の最新情報を獲得しやすい環境に身をおける
電脳せどりという言葉も生まれているように、ネット業界は、日々、目まぐるしく情報が入れ替わり、常に変化し、進化をしています。
そのため、気づくと、取り残されている可能性が十分にあり、今の時代にガラケー命と言っている人と同じように、古い思考になりがちです。
しかし、コンサルタントを雇うことで、最新の情報が入りやすくなるし、専門的な情報を口頭で分かりやすくキャッチできるようになります。
なので、コンサルタントを雇うことは、メリットが大きいです。
基本はマンツーマンの個別サポートなので、聞きにくいことも聞ける

せどりのコンサルティングの殆どが、転売という特性上、個別サポートの傾向で、所謂、マンツーマンのサポートになります。
そのため、塾やスクールなどの集団講義に比べると、聞きにくいことも聞けるようになります。
これは、非常に重要なことですよね?
集団の場面で、初歩的な質問をすると、コンサルタントだけでなく、他の受講生を不快にさせるのでは?
と感じるクライアントもいますが、やはりコンサルを受けた方が、個別の方が聞きやすいと思う場面が多々ありますね。
稼げるまで面倒を見て貰える可能性が高い

コンサルティングは、集団講義と比べ、個別集中型の学習プログラムを組むことが多いです。
なので、、集中して進められるのですが、個別である以上、アフターサポートも手厚いですし、きめ細やかになるはずです。
また、コンサルタントもコンサルタント同士の環境があり、躍起になって成功者を輩出しようと考えているので、あなたが、稼げるまで成功するまで、面倒を見て貰える確率が高いです。
コンサルタントとの関係が密。成功者の側にいる気持ちになれる

やはり、個別サポートである以上、コンサルタントは、あなたと信頼関係を築きながら、ビジネス発展のサポートをしてくれると思います。
なので、必然的に関係が密になりやすいです。
コンサルタントの中には、思いやりの強い人もいるので、サポートを超えて、助けたいと考える指導者もいるほどです。
すると、クライアントの結果がみるみる出れば、コンサルタントを100%信用するようになるし、逆に、コンサルタントも特別な感情を持つようになります。
また、コンサルタントが、大なり小なり成功者であれば、優秀な人材をすぐに紹介してもらえ、側にいるだけでメリットも非常に大きいでしょう。
コンサルタントが指導実績を作りたい時があり、それに乗れるとラッキー

コンサルタントには、コンサルタント同士の環境があり、指導実績やメディア掲載実績等を積むために、指導実績を作ることに躍起になっている場合があります。
逆に、必要以上に期待をされるのもクライアントにとって迷惑ですが、これは、決して悪いことではないですよね。
コンサルタントが指導実績を作れそうだと期待してくれているわけですから、その波に乗ることで、半自動的に成功しちゃったほうがよいでしょう。
その波に乗れれば、とてもラッキーなわけです♪
コンサルで稼いでいる人は、逆にやる気に満ち溢れていて、手厚い

これは、私の体験で、一概には言えないのですが、コンサルを商売としている人は、お客さんが途絶えると、生活ができなくなります。
なので、コンサルティングをすることにやる気を持っているケースがあります。
そのため、サポートが手厚くなり、秘密の情報や裏ワザの話をして貰えるようになります。
コンサル以外の何かで既に稼いでいる人は、コンサルをすることが面倒と考えている傾向があるので、こっちが質問をしないと情報をくれない何とも煩わしいケースもあるので、ご注意ください。
せどりのコンサルは、講師から手厚いサポート受けることができるので、メリットは非常に高いと言えます。
デメリット

続いて、せどりのコンサルを受けるデメリットをお話していきます。
先生の時間を奪うことになるから、コンサル料金が高額になる場合がある
奪うという言葉に語弊がありますが、実際にあなたに対して、コンサルタントが時間を削るので、当然、支払料金も高額になりやすいです。
この料金は、コンサルタントの実績があればあるほど、高額になっていきます。
例えば、1時間のセッションで、法人に対しては、10~30万円取る人もいるので、何もわからない初心者だと、高額と感じてしまうことでしょう。
個別である以上、料金が高額になりやすいのは仕方ないですが、デメリットの一つになります。
サポート期間が短い場合がある

コンサルタントにもよるのですが、コンサルティングは通常3~6か月が通常となっていて、長くても1年間です。
少し想像して欲しいのですが、せどり初心者が、僅か3か月で稼げるようになるためには、個人の能力差にもよるだろうし、結構ハードルが高いかもしれません。
人によっては、ほとんどど稼げない場合もあると思うので、このサポート期間については、変更できない可能性が高いです。
なので、「月10万円稼げるまで永久サポート」みたいな特典がついているコンサルティングを受けるのが安心できると思います。
サポート期間が終わったことを理由に、サポートを非情に打ち切るのは、どうかと思うので、このデメリットを補う何かがあるとよいですね!
情報はいっぱい入ってくるけど、当然、稼げない場合もある

仕方ないケースも存在しますが、専門的な情報だけを貰って、稼げないケースも存在します。
これは、コンサルティング本来の目的も、コンサル機関によって違いますが、クライアントの中には、専門的な情報をだけを得られればそれでよい人もいます。
また、本人のやる気や病気の問題もあって、稼げない場合があったり、いろいろですが、何もなく終わることもあるので、知っておいて欲しいと思います。
申込み書や契約書がないケースもある

これは、びっくりすると思いますが、名前と住所すら出さずに、ブログで、コンサルティングの集客をしている専門家が平気でいるので、個人的にびっくりすることがあります。
これは真摯とは言えないですよね?
さらに、もっと驚くのは、申込書や契約書を、「紙面がないからこそ信用だ」とか「1円も稼げなかったら全額返金保証」ということを理由に、何も書類を書かずに、コンサルをする人も、うける人もいるということです。
これは何かトラブルがあった時に大変なので、せめて申込書の控えくらいもらうようにしましょう。
やる気のないコンサルタントは、面倒臭がりが多い。

コンサルで稼いでいる人は、コンサル実績を作ろうと必死な人もいるので、情熱的な方が多い印象があります。
ですが、コンサル以外で稼いでいる人の場合、人に物を教えることを面倒臭がる怠惰なコンサルタントもいます。
こういう人にあたると非常に厄介で、コンタクトを取ることが逆に面倒になったりします(笑)
この場合の見極め方は、口コミや評判を見るしかないので、十分に調べて、慎重に決断をお願いします!
せどりコンサルのデメリットはありますが、講師の選び方によってはメリットの方が大きいです。
次に、せどり塾の特徴です!

せどり塾とは、「塾」だけあって、集団形式でノウハウやスキルを学ぶことになり、いわゆる、「誰もが通ったことのある学校」と思って貰えれば大丈夫です。
ところで、あなたは、学校は好きでしたか?
それとも、嫌いでしたか?
もし、友人とコミュニケーションを取るのが好きで、人と人の間で、揉まれ、育み合うのが好きであれば、集団に向いている人だと思います。
続いては、深くメリットとデメリットを見ていきましょう。
せどりの塾に通うメリット

まずは、せどりの塾に通うメリットについて解説していきます。
塾生(スクール生)同士、高め合える
人数にもよりますが、30~40人くらいの塾になると、スクール生同士、顔見知りになり、自然と高め合えると言われています。
ですが、20人くらいの少人数だとさらに教育効果を期待できると、現代の学習法の観点では言われています。
反対に、人数が大きくなると、あなただれ?状態が頻繁に起き、気持ちを高め合えるどころか、疎遠になったりすることもあります。
しかし、仲間がいれば燃える人の方が大半なので、適度に人数がいれば、最高に高め合える仲間が手に入ることでしょう!
人数が多い塾の場合は、精神力も必要なので、成功意欲の強いタフは人が、最後に生き残る感じです。
集団の中にいるので、緊張感があり、学ぶ環境(コミュ二ティ)が手に入る

よくある例が、入塾を済ませると、FBグループに参加が認められ、メンバー同士が、報告しあったりしています。
例えば、せどりであれば、「ヤマダ電機で、400万円仕入れました!(400万円の領収書画像付き)来月からハワイに行ってきます!」
という投稿を見れば、やる気が出ますよね(笑)
こういった環境やコミュ二ティに入っているだけで、刺激を受け、やる気も出たりするものなので、これは、大きなメリットの一つです。
受講期間が長いケースもあり、比較的、マイペースで受講できる

塾、スクールと名前がつくものの多くは、大学や専門学校のように、1年間というくくりで、コンサルに比べると長期に及ぶ場合があります。
人間には、やる気の波があるため、一度やる気が落ちてからまた上がるといった、猶予期間を得ることができます。
そしてサポート期間は、1年くらいであれば、自分のペースも保てるため個人的に、ベストなサポート期間と考えています。
受講費用もサポート期間に対して安くなる場合がある

サポート期間が長めにあると、その分、受講費用も安く感じることができます。
3か月で30万より、1年で38万円の方が安いですし、実際にそのような塾も存在します。
これは、1か月単位で考えると、1か月3万円の支払いor10万円の支払になり、1か月単位の価値も変わってくるように思います。
人によって、集中力は違うし、個人差はありますが、できるだけ受講費用は、安く感じた方が健全なので、これぞ、塾やスクールの大きなメリットです。
価格面や、塾生と切磋琢磨していけるので、せどりの塾はメリットが高いと言えます。
デメリット

続いては、せどりの塾のデメリットについて解説していきます。
集団講義なので、講師の教える内容が制限される場合がある
コンサルタントの影響力にもよりますが、講師が、仮に芸能人のような著名な講師の場合、ノウハウを全員に伝えてしまうと、拡散されて、デメリットが生じるケースがあります。
例えば、売れている商品の情報や裏技がそうなのですが、全てを伝えてしまうと、生徒全員がそれを真似して、ライバルが増え過ぎる可能性があります。
そのようなことが起きてしまうと、利益分散は当たり前になるし、講師の収入が減ったり、様々なトラブルや問題が起きたりもします。
そのため講師は、講義内容を制限して、話をするようになるわけです。
恐らく、これが一番のデメリットなので、集団講義の場合、講師は、全てを話していないことを前提に講義を受けるようにしましょう。
気になることは、直接質問をしなければなりません。
塾生(スクール生)に気を遣ってしまったり、疲れてしまうことがある

集団になると、人脈も増え、お互いがお互い同士、向上心を持って、高め合えるのはよいことです。
ですが、逆に人数が多すぎると、自己紹介の連続だったり、それが面倒になったりして、気疲れしてしまうことがあります。
なので、その場合は、休憩室に行ったり、何か作業をしているフリをした方がよいですね(笑)
上手に回避してください。
売れる商品の情報が発信されると、供給(ライバル)が一気に増える

先程と似たような話になりますが、時々、講師は、ノウハウや売れる商品などの有力な情報をがんがん出すケースもあります。
本当は、出し過ぎるのはデメリットがあり、講師として問題ありなのですが、やはり口が滑ってレアな情報を出してしまう時があるわけです。
そういう時に、ライバルが一気に増えたり、供給サイドが一時的に飽和になるので、この辺りは、デメリットになると思っています。
個別サポートではないので、学んだ気になって、満足して終わることもある

集団セミナーや講義になると、場所にもよりますが、人の気で会場が高揚感でいっぱいになる時があります。
笑いありの講義になると、盛り上がるだろうし、とにかく、楽しくて、学んだ気になってしまうもの。
また、講師が内容にボリュームを与え、それだけで満足してしまう場合もあるので、この点は、非常に注意だと思います。
学んで、実践をしていかないといけません。
ただ、中には、変わり者もいて、机上で学ぶのが好きな人もいるので、本当に満足して終わる場合もあります。
せどりの塾はデメリットもありますが、メリットの方が高いと言えます。
両方の特徴を比較してみると・・・

では、せどりのコンサルとせどり塾、双方を比較してみましょう。
比較 | 料金 | サポート期間 | 講師との距離感 | 情報の質 | ライバルの出現 |
せどりのコンサル | 高め | 短め | 密 | 高め | 少なめ |
せどりの塾 | 普通 | 色々ある | 薄 | 色々ある | 多め |
こうやって比較するとわかりやすいですが、実際に塾になると、塾によって違うので、多種多様な印象でした。
そのため、塾を選ぶ際は、よく調べたほうがよさそうです。
逆に、コンサルティングは、評判をしっかりチェックできれば、ヒットしやすいです。
ここまでの情報をふまえて、向き不向きの話をしたいと思います。
せどりのコンサルが向いている場合

早速ですが、せどりのコンサルが向いている場合の話をしたいと思います。
群れるのが苦手、コミュニケーション能力が低い
自分の性格を分析する時に、どちらかといえば、群れるのが苦手!口下手!と思うのであれば、それは、集団よりも個人コンサルティングが向いています。
結局集団の中が苦手な場合、協調や共有を意図的にもしないので、逆に、仲間、講師との距離感も希薄になり、デメリットの方が大きい可能性があるからです。
コミュニケーションが苦手な人こそ、集団の中にいると、かえってデメリットになる場合が多いので、そういう人は、個人コンサルティングをお選びください。
ライバルを増えるのを見たくない

セミナー形式を好むコンサルタントの場合、それが講師1人対50人の受講生だと、50人へノウハウが伝わることになります。
そして、そのうち約20%以上の人が、実践してしまうので、ライバルが、増えてしまいます。
さらに、コンサルタントが継続してセミナーをしてしまうと、1か月で300人にノウハウが伝わった場合、実践者であるライバルも雪だるま式に増えていくのです。
かつて日本が急激な円高になった時も中国輸入転売が流行り、競争の中を勝ち抜く精神力が必要になる時もありました。
よって、あまりライバルが増えるのを嫌う場合は、コンサルタントと独占契約をしてみたり、塾形式でも少人数制の高額コースを選択してみてはいかがでしょうか。
経済力がある

もし、あなたに経済力があるのであれば、独占コーチングを受けたり、プラチナコースといった少人数限定のコースを選ぶことをお勧めします。
現在、Amazonのせどりをしている人が日本に沢山いるように、ビジネスのノウハウは、全員に知れ渡ると、その分デメリットも生じ、利益が分配されたり、利益が目減りします。
なので、やすやすとセミナーばかりやっている塾やスクールは、少し疑った方がよいでしょう。
短期集中型で、度胸や勇気がある

コンサルティングは、一般的に、サポート期間が短い場合が多いので、もし、あなたが、短期集中型であれば、コンサルティングを選んでもよいかもしれません。
集団講義の場合、講師の意識や配慮が分散されるため、当然、教育効果も、個人の能力次第に依り、まちまちにやりやすいです。
そのため、あなたが講師を独占したい場合、コンサルティングを受けるのがおススメです。
また、短期サポートが一般的なので、短期間に数多くの経営判断をしなければなりません。
そのため、特に度胸があり、勇気がある人に向いています。
せどり塾が向いている場合

続いて、せどりの塾が向いている場合についてお話していきます。
集団の中で、コミュニケーション巧みに、情報開拓できる人
集団の中で、コミュニケーションを図り、人間関係を構築できる人というのは、恐らく、集団の中にいることが好きで、切磋琢磨できる能力のある人です。
ただ、その分、仲良くなりすぎると、利益の分配や共有になり兼ねないので、注意も必要です。
ですが逆に、仲良くなった人から情報を貰えたり、助け合えたり、楽しい時間を過ごせるので、集団の中にいるメリットは、無限にあるでしょう。
人とコミュニケーションを取るのが好きで、どちらかといえば社交的な人は、塾やスクール形式を選んでみてはいかがでしょうか。
講師よりも集まる塾生が目当て

人によっては、人脈を増やすために、集団形式の塾に敢えて参加をする人がいます。
そうすることで、塾のメリットを最大限発揮することが可能だし、塾参加者の中には、勉強熱心な人が沢山いて、積極的に交流し、関係を持つだけで刺激を受けるからです。
また、仮に仲良くなれば、お酒を飲みながら情報交換もできるし、情報収集にも困らなくなります。
専門の情報やノウハウに対して全体像を把握したい

「知的欲求」という言葉があるのですが、人は、知識を吸収することで、快楽を得られる生き物と、言われています。
「勉強好き」「研究好き」な人って、結構いますよね(笑)
また、やや大変ですが、ワンデーセミナーに参加をするだけで、今のネット業界の流れを1日で掴めたりすることがあります。
これは、稼ぐことが目的ではなく、専門情報の全体像を把握するためなので、ごりごり稼ぐとは、また別の話なわけです。
ですが、講師が、効率よく情報を複数人と共有するためにセミナーをしている場合があります。
そういう時は、それを狙って、最新の情報や専門情報の全体像を把握するために、敢えて、集団の中に飛び込むこともアリだと思います。
競争することが好きで、勝ち抜ける自信のある人

集団講義を受ける以上、塾生は仲間であり、ライバルでもあります。
言い方が悪いですが、あなたが仕入れられた商品を、仲間が先回りして、仕入れて利益を出していることもあります。
また入塾した時点で、すでに、あなたより遥か稼いでいるプレイヤーもいるわけです。
そのため、そういった人達と競争ができる人で、むしろ、それを楽しめる人がよいでしょうね♪
逆に、競争することが苦手で、嫉妬や妬みを感じやすい場合、マイペースで進む方が、健全で、よいかもしれません。
せどりで成果を出すために、まずは環境を変えてみましょう!
結論!客観的に双方を比較して、向き不向きで選んでみることが大事。
最後のまとめになりますが、もし、あなたが、せどり塾もしくは、コンサルティングのいずれかで悩んでいる場合、好き嫌いで選ぶのはやめておきましょう。
メリットとデメリットを十分に理解した上で、自分の性格にあった方を選ぶのが一番のお勧めです。
これは、どうしてかというと、広告に煽られたり、好き嫌いで決定をしてしまうと、「こんなはずじゃなかった」「せどり塾が悪い」という風に、感情的になってしまい、次のステップに進みにくくなるからです。
なので、どちらかを選ぶ際は、今回の記事をよく読んで、是非、参考にしてみてくださいね^^
せどりのコンサルかせどりの塾を選ぶのは、あなたの好みの方で選んでいいと思います。
ただし現在は、中国輸入の方が利益を出しやすいので詳しくはメルマガで情報を配信しております。(詳しくはコチラをクリック!)最後まで読んでいただいた方は、心より応援しています。
もしも、あなたがせどりで上手くいっていないのであれば、コチラの記事を読んでみてください!私がせどりで上手くいかなかったときに実践したことを書いているので、少しは参考になりますよ^^
緊急事態宣言在宅ワーク応援キャンペーン

私のコンサルが気になるあなたに...

今なら15個の有料級特典が貰えます!

オンライン面談のお知らせ
【中国輸入ビジネスに参入したい事業者向け相談会】
中国輸入ビジネスのOEMで成功したい方限定で無料の個別コンサルティングを実施中!
個人事業や法人様でまず月25~80万円を達成するための仕入れ術、ノウハウ、メンタル等、答えられる範囲で質問に回答することが可能です。
面談は完全予約制となっております。
※適性を判断させて頂く為に、面接前に事前アンケートも実施しますので、ご了承くださいませ。
●オンライン土日相談会 現在3名限定募集
【日時・締切日】 毎月第2土曜日:13~17時の間(完全予約制)
毎月第3土曜日:13~17時の間(完全予約制)
※コンサル生は定員になり次第、一切募集を行いません
【面接方法】オンライン電話(ZOOMやSkype)
【参加料金】不要
【参加条件】真面目な方(学生不可)
今すぐ詳細を確認する!
MARUが直接指導する個別コンサルのご案内はこちら!
