こんにちは!MARUです^^

この記事を見ているということは、あなたは、もしかしたら、

「せどりは難しい」

と思っているかもしれません。

ちなみに、わたし的に、難しいとは、曖昧な感情で、複雑な思考に陥っている可能性があると思っています。

そのため、このように、もや~とした時に、ロジカルシンキングすることで、大体のことがすっきりしてゆきます。

このように、問題を論理的に解決する方法を、専門的に言うと、

  • フレームワーク
  • ケーススタディ

などと、言ったりします。

なので、今回の記事を読んで是非、覚えておいてください。

 

maru-lp

フレームワークって?ケーススタディとは?

この訳の分からない言葉ですが、簡単に言うと、論理的に問題を解決する手段、と考えてよいでしょう。

ロジカルシンキングと、言ったりもします。

人は感情に生きる生き物で、特に、あまり読書をしていなかったり、勉強していない人程、好き嫌い、難しい、面倒くさいという感情レベルで処理をするようになります。

しかし、そのような感情レベルで問題を解決してみたらどうでしょうか?

結局は、感情レベルの問題が障壁として、再び現れるだろうし、問題解決は、一行に進まないわけです。

そこで、今回は、せどりを難しいと考えるあなたに、基本的なロジカルシンキングを教えますので、現在の問題解決に役立ててみて欲しいと思います!

それでは、いきましょう!

1、あなたの主張は、根拠があるのか?分析してみる

前提として、あなたが、「せどりが難しい」と主張したわけですが、この根拠ってそもそもあるのでしょうか?

例えば、わかりやすい例で、芸能人のスキャンダルがニュースになった場合。

世の中の多くの主張を真に受けてしまうと、あなたは、何が何だか分からなくなり、「芸能界って難しくて、複雑やな~」と思う事でしょう。

ここで大事になってくるのは、一つの主張を裏付ける根拠です。

スキャンダルの場合は、証言や写真が重要になってきますね(笑)

せどりが難しいという主張に対して、実際にせどりで月1000万円も稼ぐ人がいますよね?

私も毎月平均して300万円程度の売上を僅か18か月で出せるようにもなりました。

また、アフィリエイトや店舗経営に比べると、せどりって、結果も出やすいだろうし、難しいと考えてしまう裏付けが、あまりに少ないのです。

しかし、あなたは、それでも、難しいと思うのであれば、自分の主張に根拠があるのか?

再度見直してみてはいかがでしょうか^^

余談ですが、私は今、当ブログの執筆を頑張っているのですが・・

結果を出している方が周りに沢山いるので、ブログは、面倒と考えずに、楽しいと感じています(笑)

2、今の結果から原因を分析する

これは、有名なロジカルシンキングの一つで、ほんとうによく使われるフレームワークです。

まず、今得ている結果が悪い結果であれば、悪い原因がどこかに必ずあると考えて見てください。

そして、考えられることを箇条書きで整理した後に、「→」で解決方法を示すようにします。

例えば、

  • 電脳せどりで商品が見つけられない
    →仕入れスキルがない勉強の必要性あり
  • 仕入れ商品が売れない
    →値段調整が忙しくできない自動化する必要あり?

このように、まず原因から解決方法を自分なりに見出し、そのあと、専門家に相談してみるのが望ましいです。

原因と結果を洗い出しても、それが正しいかどうか?

は不明なので、必ず専門家にチェックしてもらうのが、重要です。

 

 

3、メリット・デメリットで考えてみる

少し掘り下げてしまいますが、大前提に戻ってみて、せどりをするメリット・デメリットを、考えてみてはどうでしょうか?

このメリット・デメリットのフレームワークも非常に重要で、せどりをするデメリットの方が多ければ、せどりを辞める選択肢があってもよいと思っています。

人は、メリットがあるからこそ、自分の時間を削って行動できると思います。

なので、今せどりが難しいと感じ悩んでいるのであれば、再度、このように、考え直してもよいかもしれません。

ただ、経済的に苦しくない限り、せどりをするメリットは、めちゃくちゃあるので、辞める人は、余程のことがあるのかな~、と思っています!

4、個人の問題か、環境の問題か

せどりで成果がでずに、苦しみもがき、難しいと思っている時に、あなたはこの問題を、個人の問題か、環境の問題か、あてはめてみることも重要です。

このフレームワークは、社会問題でよく使われるロジカルシンキングですが、あなたにあてはめて考えてもよいでしょう。

例えば、あなたが、十分なサポートを、受けていないと感じるのであれば、環境を原因にしてみてもよいと思います。

しかし、その場合は、他の参加者も実績が、出ていないことが必要条件になります。

もし、他の参加者の実績が出ていれば、あなたの努力が不足していることが分かるはずです。

そして、この時に自分に問題があると自覚をして、自己成長の糧にしていくべきです。

5、質的改善か量的改善か

せどりで難しいと感じている時は、やはり自分が目標とする売上や利益が出ていない時ですが、

ここで、どのように改善するべきか?

あなたは、恐らく悩むと思います。

大抵の悩みは、仕入れ行為に集約されるわけですが、そんなときに、必要になってくる指標が、質的改善か、量的改善というフレームワークです。

例えば、売上200万円で、粗利益10%しか出ていない場合は、明らか質的改善をする必要があります。

その一方で、売上40万円で、粗利益30%出ているのであれば、量的改善をした方がよいでしょう!

 

PDCAサイクルで再スタートの準備を!

原因と結果、メリットデメリットなどのロジカルシンキングを使って、すっきりしたら、もう同じ失敗をしないように、PDCAサイクルで、事業を進めていきましょう♪

ちなみに、PDCAサイクルとは、

Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)

の流れで、業務を改善していく考え方です。

恐らく一度は聞いたことがあると思います。

二度と同じサイクルにはまらないように、常に、Check(評価)をするべきです。

ですが、できるだけ外部コーチや監査的存在を作るのが望ましいです。

また無計画に行動する前に、プランニング(Plan)を立てて、実行をするべきでしょう。

 

注意点

ここで、あなたの、結果が出ない問題に対して、「動機付けが弱い」「根性が足らない」という風に、感情レベルで、考えないようにしましょう。

また、そういう上司がいたら、ある程度聞き流すのがベストです。

例えばですよ?

あなたが、悩み苦しんでいる時に、

「夢を追う力がないから」「お前は、やる気がない!」

と、言われたらどうでしょうか?

あまりに的確でないので、少しムカッとくると思います。

まずは、専門家に相談しながら、しっかり原因と結果を洗い出すことが、最も重要ですよね?

間違っても、精神論や根性論、業界で流行っているマインドセットだけで、処理をし過ぎない方が望ましいです。

 

まとめ

せどりが難しいと感じる時は、あなたが感情レベルで、問題を処理している可能性があります。

しかし、そうなってしまうといつまで経っても根本的に、問題を解決することはできません。

今回お伝えしたフレームワークのいずれかを使っても大丈夫ですし、2つか3つ使ってみて、総合的に判断しても大丈夫です。

なので、すぐにフレームワークを使ってみてください♪

あなたの問題が、少しでも解決されることを、心から願っております~!

またせどりで思うような結果が出ていない方は、方向性を変えることも視野に入れておくと良いですよ^^

850名の指導実績!

緊急事態宣言在宅ワーク応援キャンペーン

私のコンサルが気になるあなたに...

shindan

今なら15個の有料級特典が貰えます!

mail
特典の受け取りは、LINEなので
お忘れなくご登録ください!

オンライン面談のお知らせ

■コンサル生月3名募集

【中国輸入ビジネスに参入したい事業者向け相談会】

中国輸入ビジネスのOEMで成功したい方限定で無料の個別コンサルティングを実施中!
個人事業や法人様でまず月25~80万円を達成するための仕入れ術、ノウハウ、メンタル等、答えられる範囲で質問に回答することが可能です。
面談は完全予約制となっております。

※適性を判断させて頂く為に、面接前に事前アンケートも実施しますので、ご了承くださいませ。

●オンライン土日相談会 現在3名限定募集

【日時・締切日】
毎月第2土曜日:13~17時の間(完全予約制)
毎月第3土曜日:13~17時の間(完全予約制)

※コンサル生は定員になり次第、一切募集を行いません

【面接方法】オンライン電話(ZOOMやSkype)
【参加料金】不要
【参加条件】真面目な方(学生不可)

今すぐ詳細を確認する!

MARUが直接指導する個別コンサルのご案内はこちら!

consul
【PR】せどりで年商1億円