どうも!こんにちは!
せどりで月5~10万円くらい稼ぎ始めてくると、そろそろ税金や確定申告に向けて帳簿をつけなきゃな~と、不安に思うことってないですか?
また、確定申告のシーズンや年末になると、「そろそろだな~嫌だな~」なんて思ったりします笑
不安な理由としては・・・ずばり、「申告漏れ」なわけでやはり脱税とか未申告になると、法律で罰せられる可能性があるからですよね。
せどりの確定申告でちょっと知識がある人は・・・「個人事業主はばれない」とか、「稼いでなければ税務署はこない」といいますが、実際に未申告になると税務調査が入る例はあるんですよ?
(まず、電話がきて、その後、訪問ですね)
また、実際に脱税についても、告げ口されてみつかってしまって追徴課税される例もあるほど。
ですので、あまり周囲の人に、「せどりで稼いでいる~」とか言わない方がよいのは当然です(笑)

せどり(転売)の確定申告とは?

せどりはそもそも業種って何?
ここは、まず前提となる基本的な話ですが、「せどり」って転売みたいなものだし、不用品を処分しているのだから、確定申告は必要ないのでは?
と解釈する方もいると思いますが・・・
実際に「せどり」は、ある一定以上稼ぐようになると小売業とほぼ同じ意味になるので、「小売業」という風に一応覚えておきましょう。
また、場合によっては、
- ネットショップでの物品販売
- 中古品の販売
- リユース事業
という風にいいますが・・・
確定申告で「せどりしてます!」と税務署や役人の人に言っても、あまり伝わらないので、このことは覚えておいてくださいね(^^;
また、せどりでを転売というと、怪しいイメージをもたれる場合があるので、確定申告など色々なシーンで、表現の仕方に気を付けていきましょう。
では、せどりで、いくら稼ぐと確定申告が必要なのか?

「せどり」であろうが、何であろうが、年間を通して一定額を稼げば、申告の義務が発生します。
その額は・・・ずばり経費を差し引いて所得が20万円を超えた場合、確定申告が必要になるので、覚えておきましょう。
結局、本業とせどりなどの副業をしていようが、せどりを単発でやっていようが、年間20万円を超える所得があれば確定申告が必要です。
ただし、本業の所得が150万円以下、せどりの所得も20万以下であれば、確定申告をする必要が無いので、覚えておいてください^^
ただし・・・収入(着金額)が・・・
ただし、ここで注意点があるのですが、年間収入金額の合計・・・つまり、せどりで言うと着金額ですね。
このせどりでの収入金額が2000万円を超える場合は、必ず確定申告しないといけません。
例えば、あなたが個人でせどりをしていて、売上ばかりあがり・・・2000万円以上着金はあるけど所得は19万円だったみたいな(笑)
かなり生活苦しそうですが、生活費を経費にするとそういうこともおきますので、こういったせどりのケースでも、収入が2000万円超えていれば確定申告をします!
こちらで正しい情報をご確認ください!
青色と白色あるけど基本的な違いは?
原則として複式簿記方式を使って毎日の取引を帳簿へ記帳し、それに基づいてあなたの所得を申告することを「青色申告」と言います。
せどりで青色の場合、税務署に申請書類を提出し承認を受けることが条件になるので、圧倒的に確定申告の信用度も高いです。
一方で、「白色申告」とは、青色でない人が使用する申告を言い、単式簿記方式で帳簿に記録をしていきます。
青色申告のメリット

65万円の特別控除(複式の場合)が受けられる!
せどりの記帳の付け方には、複式簿記と単式簿記があるのですが、複式になると恐らく素人には難しくなる印象です。
補助科目といって、お金を何に使ったのか?を、さらに具体的且つ体系的に記帳をつけていかねばなりません。
後々、税務署につつかれて、直しをくらうものであれば、超面倒くさいです、、
個人的にはせどりの確定申告は、できるだけ簿記取得者で実務経験のある人に代行した方がよろしいかとは思います。
ただ、複式で記帳すると税金が65万円控除されるので、稼いでいる人からするとかなりお得です^^
10万円の特別控除(単式簿記の場合)が受けられる!
実はせどりの確定申告では、青色でも、単式簿記であれば10万円だけ控除が受けられるので、覚えておきましょう。
税金を少しでも減らしたかったり、控除対象科目が青にあてはまる場合、簡易でも仕方ないでしょう。
赤字の場合3年間繰り越せる!
せどりの確定申告での青色申告最大のメリットは、やはり赤字を翌年に繰り越せることではないでしょうか。
しかも3年分の赤字もいけるからすごい!
例えばですよ?
あなたがせどりで3年間赤字を出して、4年目情報ビジネスもして超黒字になった場合、3年分の赤字を相殺して申告できるということ!
これは、毎回思うのですが、せどりをやっていても大きく稼げる人が多いので、めちゃ嬉しい確定申告の節税話です!
あなたの家族への給与を、全額必要経費にできる!
せどりは結構孤独でやる人が多い印象で、ただ、あなたの家族や身内は誰かしらいると思います。
せどりで少し稼げるようになったら、奥さんや成人した子どもに給与を与えることで、それを経費にできるという話です。
ただ、その額は扶養の範囲でお願いします。
細かい話は抜きにして、年間100万あげておく感じにしてみてください(*^_^*)
2018年以降、法律が変わったら、その範囲は150万円くらいになると思いますよ!(配偶者の場合は、2019年時点で123万円です)
(既に法律が変わっていたらごめんなさない)
30万円未満の減価償却資産は、一括経費にできる!
原価償却(げんかしょうきゃく)というと・・・個人事業1年目のせどらーさんにとって難しいかもしれませんが、先に例題を用いて説明します。
例えば、あなたがせどりの事業用に28万円の法人用パソコンを買った場合、それを一括経費にできるという話です。
通常は、分割してちょっとずつ経費として計上しなければならないのですが、これはどうしてだかわかりますか?
仮にめちゃくちゃせどりで儲かって、500万円の車を買いたいってなった場合に、それを一括経費にできれば、納める税金も減りますよね?
つまり、お国は、確定申告で納税額を減らさないために、高額な商品に関しては分割して計上するよう国に定められているのです。(これを原価償却と言う)
青色のデメリットは・・・

原則、複式簿記での記帳が必要で申請書の提出が必要なこと!
せどりの確定申告で青色の申告は、税務署の承認を受ける必要があるのですが、多分最初は緊張すると思います(笑)
どんな風に記帳しているのか?までは見られないですが、やはり・・「所得税青色申告決算書」を見れば適当にやっているかとかある程度ばれてしまうものなので、提出するからには、専門家を通じて記帳をするのがおススメです。
白色申告のメリットは少ないので覚えておこう!(寧ろデメリット)
まずせどりでの確定申告で、白色申告というのは、ほぼ家計簿と一緒です(笑)
最初から白を選ぶのではなく、青色でない人が仕方なく選ぶ申告と認識した方がよいでしょう。
なので、青と比較すると、
- 必要経費として認められる科目数が少ない
- 経費として認められる額が低い
- 控除の対象となる科目が少ない
- 控除額が低い
などです。
つまり、せどりをやっていて事業所得の確定申告で白だと先程お伝えした合法的な節税特典が受けられないということになりますね(;’∀’)汗
さらにさらに、税務署の承認がないし、所謂、家計簿みたいなものなので、社会的な信用は低くなる一方・・・
だって、せどりの収支内訳書なんて誰でも作れますし、適当に書いている人もいますからね(笑)
あと困るのは、融資を受けたかったり、住宅ローンを組みたい時に、「確定申告を出してください」と言われ・・・青か白かで全く信用度も違います。
せどりをしている人の中では、結構白色申告で適当に収支内訳書作って提出する人がいますけど、実際の所、手元に残るお金のことばかり考えている人は、白色になる傾向が強く、融資を受けたり社会的な信用が視野に入っていないですね。
確定申告での白は、経費の付け方も単式簿記ですし、マインドとしてはどんぶりに近い印象です。
せどりの経費を把握すること
ここまで、難しい複式簿記や、簡単な単式簿記まで、記帳について少しだけ触れてきたわけですが、実際に、せどり(転売)を事業とする場合、どのような経費があるのでしょうか?
ここに全部書いてしまうと、主旨が違ってしまうので、大変お手数ですが、以下の記事を必ずお読みください。
ただ、ちょっとだけポイントを言うと、販売手数料やFBAサービスの費用は、外注工賃でいいかなと思います(;´・ω・)
究極!社会的ステータスがアップする帳簿の付け方とは?
所謂、せどりにおいて融資や信用度を出来るだけあげるために、あなたができる帳簿の付け方は・・・「自己流で帳簿を付けないこと」です。
私は税理士さんに毎月書類やデーターを送っているだけなのですが、自分でやるのは、おススメしていません。
あなたは、原価償却の計上の仕方わかりますか?
これ間違えると、税務調査が入った時に、追徴課税ですからね!!!!
それと、自分でやると、仕入れや事業に集中できないのと、全体像を見失います。
これは、税務署が疑ってくるからです。
毎回色々な場面で面倒になるので、記帳は折角だから複式簿記にして、税理士や専門家に依頼することをおススメしておきます。
申告前にせどりでかかる税金を理解していこう!
それと、せどりで確定申告をするのであれば、税金(納税)に対する知識は必ずつけておくべきです。
特にAmazonのせどりは、無駄に売上があがってしまうので、いずれは、消費税を払わなくいけなくなってくるからです。
あと、本当に税金を節約したいのであれば、青色の複式簿記で記帳するのが一番の王道です。
せどりの納税(税金)に関しては、以下の記事をご覧ください!
副業の確定申告ってどうなの?
多分ですが、せどりの副業関連だと、ここで一番悩まれている方が多い印象で、
- 税理士を雇えない場合どうするのか?
- 自分独りで記帳したいけどどうするのか?
- 副業がバレない確定申告の方法
かな~と思っています。
一応、もう一度確認ですが、あなたが副業でせどりをしていても、経費を抜いて20万円以上所得がある場合、あなたは確定申告をしなければなりません。
ココ、OKですね?
これを前提に話を進めていきますね^^
①税理士とか外注なんて雇えないパターン
これは、間違いなくそうですよね。
規模が小さければ、税理士や外注なんて雇う必要ないですし、何よりお金がかかってしまうと思います。
なので、その場合は、税務署へ相談へ行くようにしましょう。
私も、面倒な時は税務署に直接聞いてしまうので、できるだけそうすることをおススメしておきます。
で、その時に
- どんな風に記帳するべきか?
- 領収書の取り扱いや原価償却
などを全て、丁寧に教えてくれるはずです。
税務署とはそういう所です^^
あと、ざっくり言ってしまうと、着金が1999万円で、本業の所得が140万円、せどりの所得が10万。
足して150万円以下であれば、申告はしなくても実際大丈夫でしょうね~。
②自分1人でも記帳したいパターン
自分で1人でどうしても記帳する場合は、以下のクラウド会計ソフトを使うのがおススメです。
※最近だと、ソフトをダウンロードする必要はない
無料登録で一部利用できるのと、チャットで色々教えてくれるのが最高ですね~^^♪
平日に税務署に行けない人とかにおススメです!
③会社に秘密!副業がバレずに確定申告をするには?
あなたが、会社員の場合、副業でやっているせどりの確定申告すると会社に副業しているのがバレてしまうのはご存じですか?
簡単に言うと、住民税でばれるのですが、当然住民税の課税を会社でやっていれば・・・
勤務先に住民税が届きますよね?
あなたの会社はどうですか?思い出してみてください。
これは、会社を自分で経営しているとわかるのですが、特別徴収制度と呼ばれるものですごい便利な制度です。
所謂、住民税を分割で払うアレです。
そして、あなたががっつり稼いでしまい、住民税に変動があれば何かやっているな~と疑われ、副業禁止の会社であれば・・・きっと、一度上司と二人きりで話をすることでしょう(笑)
ここで、税務署が会社にバラしているわけではないことを知っておいてくださいね(^^;
さて、実際に副業でやっているせどりが会社にばれないためには、確定申告の時にどのような手続きが必要でしょうか?
これは、せどりの確定申告をする時に、用紙の2枚目にある「住民税に関する事項」というのがありまして、コレです。
この中にに少し分かりにくいですが、
- 給与からの天引き
- 自分で納付
を選択できるようになっています。
ここで、「自分で納付」に〇をすると会社に住民税の通知はいきません。
その代わり、自分で住民税を市町村役所にコンビ二とかで支払うことになりますので知っておいてください♪
ただですね・・・・この方法で確定申告しても、会社に連絡が行くケースもあるので、念のため知っておいてくださいね^^
まとめ
今回は、せどりで確定申告をする場合どうするの~?
というテーマで書きましたが、大体のことは、網羅されていると思います。
また、法律はその都度変わるので、ブログの情報が全て正しいとは限りません。
私もわかりやすように露骨な表現をしていますし、全体像を掴むのがブログです。
そのうえで専門的な情報を獲得したい場合、必ず国税庁のサイトをチェックすれば問題ないです。
文章を読むのが苦手な人は、税務署に電話をすること。
このリズムを忘れないでくださいね♪
折角売上もあがり、稼いでいるのであれば、せどり(転売)で確定申告をした方が、間違いなく社会的信用度があがるので、おススメですよ!
また、私は中国輸入についてメルマガで情報を配信しております。(詳しくはコチラをクリック!)宜しければご覧ください^^
緊急事態宣言在宅ワーク応援キャンペーン

私のコンサルが気になるあなたに...

今なら15個の有料級特典が貰えます!

オンライン面談のお知らせ
【中国輸入ビジネスに参入したい事業者向け相談会】
中国輸入ビジネスのOEMで成功したい方限定で無料の個別コンサルティングを実施中!
個人事業や法人様でまず月25~80万円を達成するための仕入れ術、ノウハウ、メンタル等、答えられる範囲で質問に回答することが可能です。
面談は完全予約制となっております。
※適性を判断させて頂く為に、面接前に事前アンケートも実施しますので、ご了承くださいませ。
●オンライン土日相談会 現在3名限定募集
【日時・締切日】 毎月第2土曜日:13~17時の間(完全予約制)
毎月第3土曜日:13~17時の間(完全予約制)
※コンサル生は定員になり次第、一切募集を行いません
【面接方法】オンライン電話(ZOOMやSkype)
【参加料金】不要
【参加条件】真面目な方(学生不可)
今すぐ詳細を確認する!
MARUが直接指導する個別コンサルのご案内はこちら!
