こんにちは!
私は挫折だらけの人生だったのでわかります。
せどりにせよ何にせよ、人は物事を遂行する上で必ず挫折を味わいます。
私もせどりを始めた頃は楽しい時がたくさんありましたが、それ以上に全くうまくいかない時もありました。
- 店舗へ向かったのに商品が一つも仕入れらない。
- うまくいっているライバルを見かけて悔しい思いになる。
- 稼げるかどうかわからない不安で食事もまともにできない。
- 他にやるべきことがあってもせどりのこと以外は考えたくなくなる。
誰も助けてくれない状況で稼げないときがあるというのは本当に怖いものです。
…あなたももしかすると経験しているのではないでしょうか?
私も人間ですので、よく失敗します。
おそらく行動した結果の8割以上はうまくいってません(笑)
転売以外は、本当に劣等感の塊のような人間です(笑)
一日中練った戦略も失敗していたことがしばしば。
今では大きな実績も持っていますが、うまくいかずに悩むせどり初心者の気持ちは、誰よりもわかります。
ですので今回はせどりでうまくいかない人へ、その問題点と対処法を解説していこうと思います。

原因1 店舗情報のリストを作成していない

せどりはシンプルな手法なので、見よう見まねで商品を仕入れに行って挫折する人が多くいます。
特に仕入れ店舗が少なくて困っている人をたくさん見かけるのですが、そういう人に限って、店舗情報をエクセルやスプレットシートでリストアップしていないです。
仕入れられる店舗リストが少ないと、自然に行動範囲が狭くなってしまいます。
そしてせどりする商品を見つける機会が減ってしまうので、結果的に稼げなくなってしまうわけです。
代表的な仕入先は、ハードオフやブックオフですが、せどりで仕入れられるお店はそれだけではありません。
地域特有のディスカウントショップやリサイクルショップ、さらにはドラックストアもあります。
なので、グーグルマップで検索して、店舗情報をリストアップしておきましょう!
対処法と対策
まずはグーグルで、車で1時間半以内でいける範囲で構わないので、「地名+リサイクルショップ」、「地名+ディスカウントショップ」等で検索してみましょう。
もちろん最初は、今住んでいる近所からリサーチするのがベスト。
あなたが知らないお店が、確実に検索されるはずです。
ここでは、お店があるか無いか、ちゃんした店なのか?を簡単にチェックしましょう。
時々、個人経営店で、こじんまりとした小さなお店もあったりしますからね…。
お店をリサーチしたら、それをグーグルマップで一度落とし込む。

例えば、「ハードオフ+静岡市」と検索すると、自然とプルダウン表示されます。
その後は、下図のようにルートを決めてもよいでしょう。

仕入れられる店舗はたくさんありますが、ポイントは、店舗が密集したエリアに絞って仕入れをしていくことです。
もしかしたら、それが隣町かもしれませんし、近所かもしれません。
市町村によっては、把握しきれない程、店舗数も存在するので、エクセルもしくはスプレットシートで、まとめてからグーグルマップに落とし込んでみるのがおススメです。
もちろんどんな商品を仕入れるかによっても仕入先も変わってきます。
ですが、代表的な仕入れ店舗はわかりやすいので、とにかく自分の街から店舗リサーチをしてみてください。
店舗情報の管理やリサーチをしっかりと行なっていけば、せどりで年商1億円を上げていることも難しくありません。
原因2:リサーチ不足で、商品リストを作成していない

せどりで大事なのは行動力…と言いたいところですが、馬鹿みたいに動けばいいってもんじゃありません。
確実に利益が取れる商品をライバルよりも素早く行動して素早く仕入れて転売する人が勝ち残っていきます。
せどりはシンプルな手法なので、基本的な戦略も単純明快です。
ですが単純だからこそ、商品リサーチや商品リストの作成をサボっている人がいます。
そうはいっても、やっぱり人は面倒なことはしたくないので、効率よくリサーチする方法を考えて、せどりツールを購入してしまう人もいることでしょう。
そして、中途半端なリサーチになってしまい、仕入れることもうまくいかなくなってしまうわけです。
もしあなたが、せどり(転売)で月100万円稼ぎたい場合、商品数は、40~80点を余裕で超えます。
ですがあなたは、それを全て把握し切ることはできますか?
恐らく先ほどの状態のままでは、できないと思いますし、型番やインチなど記憶すらできないでしょう。
なので、稼ぎたい場合はエクセルもしくは、スプレットシートで、商品のリストアップを必ずしていきましょう。
対処法

ライバルより素早く、効率よく商品を仕入れられるようになるには、まずリサーチして見つけた売れる商品をエクセル等にまとめることが重要です。
図のように、左側から商品名、価格、モノレートのURLを最低限掲載しておけば、一度入力した価格の変動もモノレートでチェックすることができます。
エクセルはパソコンが苦手な人は、やりたがらないのですが、やってみると、理解できることがたくさんあります。
エクセルでデータをまとめておくと後々、リピート仕入れをするときに、結構便利なんですよね(笑)
次に商品のリサーチ方法なのですが、せどりで1000回以上リサーチして、何度も経験を積めば、効率よく仕入れる方法が分かるようになってきます。
ですが、それでも全く見つけられない場合もあります。
その場合、どうすればいいのかと言うと、パワーセラーが売っている商品をリサーチするようにします。
私も、いまだに新商品をリサーチするのに苦労するので、あるツールを使って、手っ取り早く商品をリサーチをして、エクセルにまとめあげています。
エクセルでの管理方法は、こちらの記事を参考にしてみてください^^
原因3 せどり(転売)で飽和状態を恐れている

これはネットビジネスやスマホ市場やデジタルテレビ等、全般に言えることですが、他にも稼ぎたいと思って取り組んでいる、ライバル企業はうじゃうじゃいます。
そんな状況を見ると、
- 「飽和していてせどりはもう稼げないんじゃないか」
- 「ライバルがいないジャンルは他にないのか」
と不安に思うせどり初心者をこれまで何度も見てきました。
挙句の果てには「せどり(転売)はライバルが多いので他の稼ぎ方を教えて下さい」と言ってしまう始末…。
今やどんな手法もライバルだらけですし、そもそも私はライバルがたくさんいる状態でも普通に稼げています。
というか、せどり(転売)で同業者と言われるライバルがいるのは当たり前ですし、そんなこと言ったら、
シャンプー、ティッシュ、スマホ、テレビ、カメラ、どれも似たり寄ったりのメーカーが参入しまくっていませんか?
ライバルが多くて飽和を恐れるのはわかりますが、それを回避する手段ばかり探すことに労力が奪われていると結果、せどり(転売)で稼げないです。
対策と心構え
まず飽和を定義すると、供給>需要と言ったところでしょうか。
つまりコーヒーにお砂糖を入れて、溶けきれないような状態を指します。
確かに商品によっては、一時的に飽和状態になる時があります。
特に、新商品が発売される前後に起きたりするのですが、その際には、頭を捻らせて対策をする必要があるんです。
その対策とはジャンルを広げて、一品勝負にならないように仕入れ、トータルで+にすることです。
これ以外に飽和の対策はありません。
人によっては、需要の見極めが大事だ!など言いますが、需要の見極めは勉強してもそんなに簡単にできるものじゃありません。
だからこそ、リスク分散の観点で、幅広く仕入れることが大事なんですね。

スーパーで、高級なイチゴが、売れ残っているのを誰しも見たことがあると思います。
しかし、隣の棚を見ると、フィリピンバナナが100個完売していて、ここでイチゴは飽和状態だ!
とか言っても仕方ないということです。
トータルでプラスになることを考えて、イチゴの仕入れを少し減らし、その分、単価の安い青りんごなどを仕入れるという工夫も必要でしょう。
原因4 損が怖くて仕入れられない

これは私も、せどり初心者の頃はよくありました。
おそらくせどり(転売)をやっている人のほとんどが経験するんだと思います。
せどりは仕入れて稼ぐものではありませんからね。
手にとった商品が売れなければ利益に繋がってくれません。
仕入れだけ満足できない怖さもあります。
- 最初は不安がつきまとうでしょう。
- もしうまく売れてくれなかったらどうしよう。
- もし不要在庫が大量に残ってしまったらどうしよう。
- もし仕入れた値段よりも安値になってしまったらどうしよう。
怖くなってしまう気持ちは非常にわかります。
しかし、仕入れなければ、出品も出来ないわけで、これは早い段階で乗り越える必要があるでしょうね。
では、どのように乗り越えるべきでしょうか?
実例を元にお話をさせていただきます。
対策と対処法に心構え

結論から言うと、小さな成功体験を少しずつ得ていくことが大事です。
ネジのはずれた人でない限り、いきなり大量仕入れなんて、できるはずありません。
だからこそ小さな成功体験を得るために、不要品をヤフーオークションなどに出品して、元手を用意すれば最小限のリスクで済みます。
家の中で売るものが無い!という人は、親戚や友人から貰ったり、劇的に単価の安い、ドンキで売られているような100円のスマホケースや
賞味期限の切れそうなプリンタ用のインク、映画館やお菓子の特典など売って販売実績をコツコツ、ミリ単位でいいので築いていくべきです。
そうしていくうちに、だんだんと許容範囲が広がり、単価を2倍、3倍、5倍と上げて仕入れることができるようになります。
またそうやって、得た利益で仕入れるというのも大事な視点で、得た利益であれば、仮に失っても貯金を失ったわけでないです。
なので、±ゼロに戻るだけですし、さほど痛くありません。
また具体的な販売方法ですが、Amazonよりヤフオクで売ってみる方が、中古に強いので、成功体験を得られやすいのです。
その場合、オークファンというサイトを使えば、過去の販売履歴をチェックすることができます。

一度も売れたことが無いものは、販売してもなかなか売れないので、注意です。
また、Amazonで販売する場合は、モノレートというサイトで売れるかどうかの判断をします。
ですが見方が分からない人が多いので、まずAmazonランキングのグラフが過去3~6か月でギザギザしている商品は非常に売れやすいので、覚えておいてください。

原因5 利益が出ない商品を仕入れている(薄利多売になっている)

せどり初心者で稼げない人の多くは、薄利多売になっている傾向にあります。
これは、利益が出ない商品ばかりを仕入れて、手数料負けしていることを意味します。
例えば、カメラ転売などがそうですが、Amazonで販売する場合、手数料がとても高く、5万円のカメラを販売したところ、手数料が10%かかります。
なので、1万円の利益が出るところが5000円しか利益でなかったということです。
これだったら、1個800円利益が出る手数料の低い小物商品を20個販売した方が16000円の利益が残るし、リスクが低いわけです。
薄利転売に陥っている人の傾向として、高額商品や手数料の高い、家電製品ばかり狙って仕入れている傾向にあります。
逆に個数で勝負できず、利益の低い商品を単発で販売してしまい、利益を相殺するケースもあります。
あなたは、どのようなケースに陥っていますか?
対策と心構え
先ほど、少しヒントに近いことををお伝えしましたが、確実に利益が出る商品を10点見つけれられば、あなたはせどりで十分に戦っていけます。
その商品の利益が、800円であろうが、8000円であろうが、どちらでも構いません。
あなたの得意ジャンルと売れる商品を見つけることが非常に重要です。
そして、それをエクセルにこつこつリストアップ化していき、それを元に電脳せどり(ネット仕入れのこと)をして、リピート仕入れをしていきます。
例えば、2015年に、家電商品・大手メーカーの、ブランドを販売する際に、Amazon側から出品規制が入ったように、
パナソニックやソニー、ニコンなどで、誰もが利益を出すことがさらに難しくなっています。
このことから、中国輸入商品や以下のような、ヘルス&ビューティーなどの、新しいカテゴリーに介入する必要も出てきています。

上記の商品は、個数勝負の縦売りがおススメで、一つ800~1200円程度の利益が確実に出るので、それを30~50個販売するようにします。
このように、一つ一つの利益は少なくても、何度も仕入れられて尚且つ安定して、回転する商品は、実はたくさんあります。
つまり、薄利の場合は思考の転換が必要になってきます。
一つのジャンルに絞って商品をリサーチしていくと、利益が相殺されることもあります。
なので、幅広いジャンル・カテゴリーを研究するようにしましょう。
そして極めれば、私のように大してリサーチしなくても感覚で「あっ、これは稼げるな」と思える商品が、見つかるようになります。
そうすると仕入れるときも楽になりますし、売るときの失敗も減ると思います。
原因6 無意識のうちに自己流でせどりをしている

自動車を運転する時がそうなのですが、運転に慣れてくると、LINEをしながら運転をしたり、サンダルで運転をしたり、
最悪飲酒運転したり、本来、交通法で違反なことを、無意識のうちやってしまうのが人間です。
不思議なもので、そういう時に事故を起こしたり、起こさせたりするものです。
ですが事故を起こしてしまうと、多額の賠償金や保険料を払うことになりますよね。
まさに、これが慣れからくる自己流の代償というワケです。
自己流は事故りやすいので、本当に注意です。
しかし、忘れてはいけないのが、人間はこれを無意識のうちにやってしまうわけです。
本人は我流でないと思っても、いつのまに我流に陥っているケースなのですが、この殆どが慣れからくる怠慢から来ています。
つまり、調子に乗ってしまうんですね(笑)
金銭的なリスクも出てくるせどりでは仕入れに失敗すると大きな損失を招いてしまいます。
仮に仕入れなんて余裕だよと思っても、天狗になってはいけませんよね?
対処法と心構え

無意識のうちに自己流を辞めるには、あなたを客観的に観てくれる存在が必ず必要になってきます。
それは、一見、コーチやコンサルタントだけのように思えますが、コミュ二ティ、仲間、家族の協力も含まれます。
例えば、異性にモテない人って、まず、身だしなみと清潔感、ファッションという部分でマイナス要素が、非常に多いと言われています。
ですが、それを自分で気づけるようになるのは、至難の業ですよね(笑)?
やはり、モテる人やアドバイザー、一緒にいる友人にチェックしてもらうことで、あなたは、自分のモテ度を維持できるんです。
数学にも公式があるように、モテることにも一定のルールがあるわけで、これは、せどりでも同じです。
かつての私は、家電やタブレット頼りの仕入れ方ばかりしていたので、Amazonの出品規制が入ってから非常に悩むようになりました。
しかし、このことは規制が入る3~4ヶ月前から、せどりのコンサルタントであるK先生から言われていました。
「仕入れが偏っていますよ」
「その仕入れ方では、いつか積みますよ」
と結構厳しいアドバイスを貰っていたことを思い出します。

当時の私は、既に60万円近い利益を出していましたが、我流っぽくなっている、私を指摘してくれたことに感謝しています。
例えると、地図もコンパスも持たないまま密林を歩きまわる私に、羅針盤を空から落としてくれたように思います(笑)
我流で失敗していると感じることは非常に難しいです。
なので、少しでも何か違和感を感じるのであれば、自己投資をして、コーチやコンサルタントを雇ったり、評判の高い格安のコミュニティに参加をしたり、
自分と同等レベルのせどり仲間と1週間に、1度食事をするなどの多角的なアプローチが必要になっていきます。
教材を購入して、勉強をすることも大事なのですが、結構時間が取られてしまうので、一気に環境を変えたり、物販交流会に参加をする方が、気付きが多いですね!
原因7 コーチやコンサルタント、指導者がいない

現状、情報収集には様々な方法があります。
インターネットで検索する、書籍で勉強する、情報商材を買う、せどりに詳しい人へ質問をしてみる、探してみるとたくさん見つかると思います。
例えば、ビジネス界で、知らない人がいないジェームススキナーも調べてみるば、Facebookをやっています。
こんな風な調べ方で構いませんので、私が推奨するのが、既にせどり成功している人に教えてもらう作戦、これぞ一番の近道だと考えています。
例えば、殆どの日本人は、英語を喋れないと思うのですが、そもそもしゃべれる人から学んでいないんです。
まず、これに気付くことです。
- あなたは、自己流で喋れるようになれますか?
- 壁に向かってトークを練習するつもり?
- 喋りたいのに、ライティングばかりしていませんか?
私は、コーチやコンサルタントがいないということは、未来を奪うと思っている程です。
なので、最近の学生のように、奨学金や学資ローンを組んでも教育に投資をするべきだと持論ですが、思っています。
マジで、成功したい!
と、言っているのにも関わらず、飲み会や交際費、住宅、車に消費をしてしまっている人が殆どです。
なので、教育に投資をする感覚を、もっともっと持って欲しいと感じます。
たしかに今はノウハウも出回っていて玉石混合の時代と言われています。
それでも交流会やセミナー、懇談会に参加をして、行動をし続けるべきだと思います。
最近は、グーグルの検索エンジンのルールも抜本的に変わり、ブログやサイトの情報量も充実してきて、信用性もあがっています。
しかし、重要なことは、情報収集ではなく、成功している人についていくことだけです。
そしてあなたが今、何でうまくいかないのかを知ることなんですね。
例えば足し算や引き算も出来ない人が、必死になって微分積分の問題を解けるはずがありませんよね。
ですが本人はいつまでもそのことに気づかず、基礎がしっかりと出来上がっていないまま、難しい課題に取り組んでしまいます。
これ、せどりでもよくあることです。
せどりの基本が出来ていないのに、やたらと難しいことに取り組んでしまって、稼げない人が続出しています。
基礎から学んでいない。そもそも何が基礎なのかわからず、飛び級をしてしまう、複雑に考えてしまう。やはり、そういう状態では絶対に稼ぐことはできません。
対策

現在ではコンサルティングを募集する前にメルマガでオファーしている専門家がやたら多いので、それを利用してみることをお勧めします。
中でもまぐまぐは信用性抜群です。
料金を請求されることに抵抗があるのであれば、第一に、FaceBookで繋がることが先決です。
多くの成功者は、FaceBookを利用しているので、フォローするだけでも入ってくる情報の質が変わってくるはず。
誰がうまくいっているかわからない?
その場合は、書店やAmazonで、成功して書籍を出している人を調べてみましょう。
インターネットの人よりさらに信用度は高いと思います。
もちろん、指導者がいればあなたの問題点が何か?を、教えてもらうことができます。
ですが簡単には、先生を決めきれないと思うので、まずは、SNSやメルマガを通じて、側にいるフリをしているだけでもよいですね!
「何がわかっていないのかが分からない」
という状況を打破するには、誰かに直接指導してもらうということことが一番の近道ですが、
「誰が成功しているか、分からない」
のであれば、監視をし続けてみましょう。
もちろん多少お金を取られることもありますが、せどりで将来的に稼げるような技術を習得するための投資と思い、ときどき依頼してみるのもOK。
長い目で見ると、適当に消費をするよりかは、オファーに乗ってみる価値は十分にあるでしょう。
選ぶ基準としては質問を送ってみるのもひとつの手ですね。
対応が優しい人はコンサルを依頼しても丁寧な場合が多いです。
返信をしない人は、売れっ子なので、カリスマ性もあり、初心者には、とっつきにくい人かもしれません。
というわけで、今日から少しずつアクションを起こしてみませんか?
少しずつで大丈夫です。
せどりでうまくいかない人へ、まとめます!
せどりは簡単なビジネスだと言われていますが、うまくいくかどうかは、向き不向きもあります。
ですが継続は力なりという言葉もあります。
私の場合も最初は中々うまくいかったのですが、学歴ゼロで、元工場勤務でも慣れてくれば簡単に思えました。
そして、現在せどりで稼げていない場合、今回お伝えした原因を3個以上潰して、正しい情報とノウハウで改善していけば、せどりでそんなに苦労することはあまりありません。
個人的に中国輸入転売や輸出ビジネスの方が、よっぽどうまくいかないと思っています。
実は、中国輸入の方が利益を出しやすいので詳しくはメルマガで情報を配信しております。(詳しくはコチラをクリック!)最後まで読んでいただいた方は、心より応援しています。
緊急事態宣言在宅ワーク応援キャンペーン

私のコンサルが気になるあなたに...

今なら15個の有料級特典が貰えます!

オンライン面談のお知らせ
【中国輸入ビジネスに参入したい事業者向け相談会】
中国輸入ビジネスのOEMで成功したい方限定で無料の個別コンサルティングを実施中!
個人事業や法人様でまず月25~80万円を達成するための仕入れ術、ノウハウ、メンタル等、答えられる範囲で質問に回答することが可能です。
面談は完全予約制となっております。
※適性を判断させて頂く為に、面接前に事前アンケートも実施しますので、ご了承くださいませ。
●オンライン土日相談会 現在3名限定募集
【日時・締切日】 毎月第2土曜日:13~17時の間(完全予約制)
毎月第3土曜日:13~17時の間(完全予約制)
※コンサル生は定員になり次第、一切募集を行いません
【面接方法】オンライン電話(ZOOMやSkype)
【参加料金】不要
【参加条件】真面目な方(学生不可)
今すぐ詳細を確認する!
MARUが直接指導する個別コンサルのご案内はこちら!
