こんにちは!MARUです。
私もそうでしたが、せどり初心者の頃は、仕入れがうまくいかないことが頻繁に起きると思います。
せっかく店舗に足を運んだにも関わらず、仕入れに成功した商品が少なかった時は、モチベーションが一気に下がってしまいますよね。
さらに、まともに商品を仕入れられず、時間だけが過ぎていく状況は悲惨なものです。
せどりは仕入れると宝物を見つけたような喜びを得られますが、うまく仕入れられないとなると、その醍醐味がなくなってしまうもの。
「仕入れられないし楽しくない」という方が増えていくと、せどりを教える身としてはやっぱり悲しいものですよね。
そこで今回は「仕入れがなかなかできない人や仕入れがうまくいかない人の原因とその対処法」を解説していこうと思います。
せどりの仕入れが出来ない上手くいかない7つの原因と解決策を教えます。この記事を読めばもっと楽しく仕入れられるようになるので、最後まで丁寧に飛ばし読みせずにお読み下さい。

原因1:せどりの仕入れがうまくいかないのは行動していないから

店舗に行って、せどりで仕入れができない人の特徴として、さほどスキャンをしておらず、行動をしていないことが多いです。
そういう人に限って、せどリストで100回もスキャンしてなかったりします。
100回スキャンするだけでも結構大変なわけで、それすらやらずに「仕入れられませんでした~」というのは、少しおかしくないですか?
例えば、バスケットボールのシュート練習と同じで、初心者が、20~30回の練習でシュートが入るようにはならないと思います(笑)
入る確率もそれだけでは、アップしないですよね?
せどりも全く一緒です。
とにかく、この棚の商品は、全部スキャンする!くらいの勢いで、
商品のリサーチができるとよいでしょう!
この積み重ねで、スキャンしなくても目利きだけで、仕入れられるようになりますね^ ^
ちなみに、あくまで「最低」1000スキャンをしてください。
もちろん、機械的にスキャンするのではなく、ある程度知識を入れて、最低1000スキャンすることで、何かが見えてきますよ^ ^
対策と工夫

アプリで、1000スキャンは、精神的にもかなりきついのは、私もすごく、よくわかります。
そこで、効率的にスキャンをする方法はご存じでしょうか?
それは、図のようなビームせどり(バーコードスキャナー)を使うことです。
私が、色々な人におススメしているのは、ユニテック・ジャパン社のMS910です。
このビームせどりは、ボタン一つで、スキャンをすることが可能で、アプリとQRをわざわざ起動させなくても一瞬でスキャンをすることができ、とても効率的に作業を行うことができます。
Amazonで売っているので、気合いいれて仕入れをしたい場合におススメです。
しかし、いくら気合いが入っても、電池と能率が悪ければ、気合も空回りしてしまうことでしょう。
深夜まで丸一日、ずっとスキャンするのであれば、電池の消耗も激しいです。
モバイルバッテリーも忘れずにご購入ください。
これは、必須です。
モバイルバッテリーは、Amazonランキングを参考にして、上位にランクインするものがおススメです。
特に、Anker社のバッテリーは絶対的な人気を誇っています。

最低でも1000スキャンは必要なので頭に入れておいてくださいね。
原因2:せどり仕入れができないのは、売れる商品リストをエクセルで作成していないから

店舗に向かってスマホとにらみ合いながらリサーチしているうちに刻一刻とむなしく時間が過ぎていって、気付いたら3~4時間があっという間に過ぎているなんてこともあるはずです。
せっかく時間をかけたのに、仕入れられなかった時の悔しさは私も忘れられません(笑)
せどりのベテランになってくると、リサーチをしないにもかかわらずにホイホイと仕入れる人がいます。
ですが、そういう人は大抵の場合、商品リストを図のようにエクセルで作成しています。
具体的な対策:商品リストのの集め方(例)

商品リストを作れとは言われるが、作れない人のために、詳しくお伝えしていきますね。
商品リストの集め方の具体例をいくつか紹介をしていきます。
amazonキンドルで情報収集をする

まず、Amazonの電子書籍ショップ「Kindleストア」や一般書籍で、商品リストが、販売されていたりするので、購入することをお勧めしておきます。
もちろん、中には使えないリストも多かったりしますが、ヒントが隠されているので、こういったものを積極的に購入していきましょう。
無料レポートスタンドで情報収集

次に、無料レポートスタンドのメルぞう等を利用して、せどり系の無料レポートをゲットする動きも大切な動きです。
※登録してレポートを読むと、たくさんの迷惑メールが来る場合があるので、捨てアドレス(情報収集用のアドレス)を作って、片っ端から登録をしてみよう。
そのあとに自動的に登録されるメルマガでも有益な情報を得れる場合があります。
その他の無料レポートスタンドは、
- まぐぞう
- スゴわざ
などがあります。
有料ツールを購入して使う

→ せどりキング5
また、せどりキングという有料ツールを使って、
パワーセラーが何を販売しているのか?
リサーチをすることもできます。
私も、せどりキングを使って、パワーセラーと売れる商品をリサーチする時が頻繁にあります。
このように、リサーチに慣れてきたら、リサーチは最低限の回数に抑えながら、利益の出る商品のリストを頼りに、色んな店舗を回ったり、電脳せどりをした方がベターですよね。
始めたばかりの頃は、練習という意味で、せどりすとやビームせどりを利用して、沢山スキャンすることが特に大事です。
ですが、段々慣れてきたら、商品リストを、作成するために、情報収集や知的労働をする必要があります。
恐らくせどりの仕入れができない場合は、こういった情報収集や知的労働が苦手だと思っています。
自分だけの商品リストを作成して、仕入れの効率をどんどん高めていきましょう^ ^
原因3:せどりの仕入れがうまくいかないのは、店舗ごとの特徴を把握していないから

ホームセンター、家電量販店、リサイクルショップ、ディスカウントショップ、ドラッグストアなどの様々な店舗へ足を運ぶとよくわかります。
ですが、お店によって特徴が全く異なると思います。
だからこそ、せどり目線でも、お店ごとによって、観る所が変わってくるのは当然の話なわけです。
大まかなくくりとしては、値札、棚、カゴ、セール、決算月をしっかりチェックすることが最大のポイントです。
せどりで圧倒的に稼いでいる人は、そのあたりもちゃんとチェックしていますよ!
値札
値札の見方は、店舗によって癖がありますが、一般的に、手書きの値札、二重に重なっている値札をチェックすることが重要です。
また、キリのいい価格、キリ番の値札もチェックしておくとよいでしょう^ ^
他にもノウハウはあるのですが、一般的な特徴の掴み方は、こんな感じですね♪
広告・ポップ
広告・ポップで見る所は、基本的に、「個数限定」「在庫処分品」を見るようにしてください。
「広告の品」「セール!」などのポップは基本的に無視して大丈夫です。
価格差が無い場合が殆どです。
棚
家電量販店を例にお伝えすると、お店側としては、新商品を棚に出すためのスペースが必要になるのですが、それに伴い、在庫処分品をいち早く売らないといけません。
そのため、在庫処分品を、分かりやすい店頭やレジ近くなど、とにかく目につくところに置く傾向があります。
慣れてきますと、そういった棚を匂いで察知することができるので、覚えておくとよいでしょう。
カゴ
レジ前とか、コーナーに、在庫処分品やダメージの大きい商品が、陳列されているのを見たことがあると思います。
お店側としては、新商品と在庫処分を区分けして販売したいので、「カゴ」は見るべきポイントの一つです。
ただ、経験的に、その中にある二重シールや手書きの値札をチェックするのがおススメです。
セール
経験的に、セールだからと言って必ず仕入れられるとは限らないのですが、特に注目するべきセールがあります。
それは、クリスマスセールと歳末(年末)セール、さらに、閉店セールに足を運ぶのがおススメです。
閉店セールは、中々情報がキャッチできないとしても、クリスマスセールと歳末セールに関しては、本当に仕入れやすい時期に入るので、外してはいけません。
決算月
店舗の特徴を掴むのであれば、決算月を把握することも非常に大事です。
企業側としては、決算前に数字を伸ばして、売れ残った在庫商品を限りなく減らして、業績を伸ばしたいものですよね?
もし、あなたが、物販の会社経営をしているのであれば、そう思うはずです。
なので、せどらーとして数字を伸ばしたければ、仕入れ原価の下がりやすい決算月を狙うようにします。
店舗ごとの特徴を把握してから仕入れるようにしましょう。
原因4:せどりの仕入れができないのは、メーカー・ジャンル・ブランドが定まっていないから

せどり初心者が、仕入れられない原因としては、ブランド・メーカー・ジャンルを意識していないことがあげられます。
例えば、店舗に行っても、片っ端から機械的にリサーチをしてしまったり、なんとなく売れそうだからという理由で、リサーチを繰り返し、多くの時間を消費してしまうわけです。
しかし、実は、Amazonで、よく売れる商品って、だいたい決まっています。
そして、せどらーが仕入れられる商品にも限界があることを知っておいて欲しいです。
対策は、知っているか知らないかの情報戦!

情報を掴むことで仕入れるコツが見つけることが出来ます。
ジャンルを絞ってみる
年間を通して、Amazonでとにかく売れるジャンルは、「家電製品、カメラ、AV機器」、「パソコン・オフィス用品」で、断トツ仕入れやすく売れるのがこれらです。
絶対真っ先に見るようにしましょう。
その次は、ゲーム、おもちゃ、ホビー、ホーム&キッチン等の生活用品という風に見ていきます。
ですが、ゲームとおもちゃに関しては、クリスマスシーズンに爆売れしますね。
申請が通れば、ドラッグストア・ビューティーも、差別化をはけれるのでおすすめです。
せどりって聞くと、DVDやCD,本せどりをイメージする人が多いですが、経験的に、DVDや本は、あまり利益が出ないです。
私は、殆ど見ないですし、仕入れないです(笑)
メーカーを絞ってせどりをする
Amazonで売れる商品というのは、メーカーや名の通った企業の商品ばかりで、ノーメーカーの商品や拘りの強い自社製品などはAmazonでは販売されいない物が殆どです。
先程、家電系がよく売れると言いましたが、家電・カメラ・AV機器を例にお伝えすると、
- ソニー
- パナソニック
- シャープ
- ダイソン
- エイスース
- カシオ
- ニコン
- ダイソン
- 東芝
等が上げられ、どこも有名企業ばかりです。
このように、Amazonでは、有名なメーカーや名の通った企業の商品が特に売れるので、メーカーからチェックしてみる方が、実は仕入れ易かったりします。
ブランド(キャラクター含め)を絞る
Amazonで売れるブランド(キャラクター)ものは、大抵決まっています。
例えば、キャラクターが色濃くでやすい、ゲームやおもちゃを例にすると、
- ラブライブ
- アンパンマン
- ポケモン(特にピカチュウ)
- マリオ
- 妖怪ウォッチ
- 遊戯王
- ベイブレード
- ディズニー系
- レゴ(LEGO)
- 仮面ライダー
などがあげられます。
こういった一種のブランド化しているキャラクターこそ、Amazonで爆発的に売れていくので、この点をしっかりおさえておいてくださいね。
ブランド・メーカー・ジャンルをしっかり把握する必要があるんですよね。
原因5:せどりの仕入れがうまくいかない場合、仕入れの幅を広げようとしないから

せどり初心者は、とにかく視野が狭くなりがちで、偏った見方しかできない傾向にあります。
どうしてかそれが全て!と思ってしまうわけです。
例えば、カメラは手数料が高いので、カメラ転売を習ったからという理由で、ひたすらカメラ転売ばかりやっている人がいます。
逆に、中国輸入転売をしている人も、回転が国内に比べたら落ちるのに、中国市場しか見れていない場合もあります。
また、家電の仕入ればかりに頼っていて、いつになっても申請をせずドラックストア&ビューティの仕入れを一切しない人もいます。
これは、無意識のうちに、その人の器量に合わせて、自分が好むジャンルを決定している傾向にあるのですが、これは、大変損なことです。
海外旅行に一度も行ったことがない人が、日本が一番いいと根拠なしに言い放っているに等しいです(笑)
対処法:国内せどりをしている場合、中国輸入にも目を向けてみる
Amazonのガイドラインが2016年末に大きく変わったことは周知の事実で、メーカー家電やカメラなどの新品せどりに規制が入ってしまいました。
これを理由に、「仕入れができない」「せどりは息詰った」と言う人が後を絶たないです。
そこで、少し視点を変えて、中国輸入にも注目してみるのもよいでしょう。
これは、どうしてかと言うと、輸入で月商1000万円とか500万円以上とか稼いで成功している物販プレイヤ-の方が非常に多く、書籍も沢山出ていること。
そして円安になったとしても、イーウー市場と言われる中国最大の市場は、仕入れ原価も安く、利益が残りやすいからです。
中国は、世界の工場であり、日本とオーストラリア企業は、中国で工場を持って、自国で販売している成功例が続出しています。
私は、実際に、中国でオリジナル製品化した楽器や衣類を日本で販売している社長さんを何人か知っています。
原因6:店舗せどりがうまくいかない場合、ネット仕入れを全くしていないから

私が何十人も指導をしてきて思ったのは、店舗せどりが嫌いで、モチベーションが下がる人がいます。
確かに、この気持ちはわかるのですが、店舗に行くのって結構面倒くさいですし、店舗でスキャンしているとなんだか怪しいですもんね(笑)
そこで、一つの発想として、ネットで仕入れること(電脳せどり)も必要になってきます。
で、これが意外にヒットする場合があり、店舗せどりはダメだったけど、ネット仕入れなら結果が出るようになったという方も結構いるわけです。
最近は、Amazonで仕入れてAmazonで売ると言ったノウハウもあるほどで、Amazonで購入仕入れをすると、届くのが早いです。
また店舗に足を運ぶ必要もなく、多くの商品をチェックすることができます。
え?そんなのうまくいくの?と思うでしょうけど、しっかりノウハウを学ぶことで、そういったこともできるようになります。
また、中国輸入をしている人で、イーウー市場等から仕入れている人もいるのですが、異国との取引のため、色々苦労話も多く聞きます。
なので、電脳せどりをおススメする輸入プレイヤ-もいるほどです。
国内の電脳せどりは、価格差が確かにありますので、非常に魅力的な分野と思ってよいと思います。
対策:教材を購入するべし(塾に入ってもよい)
そういったものの電脳せどりは、店舗せどりよりあまくないです。
やはり、パソコンや拡張機能、ツールを使いこなせないといけないですし、思うようにいかないのが、電脳せどりと言ったところでしょうか。
コツもいりますし、ある程度デジタルに詳しくないといけません。
それを踏まえて、対策をお伝えしますと、教材(情報商材)を購入するのがおススメです。
これは、どうしてかと言うと、書籍とは違い、人の手によるサポート付きだからです。
もし、文章から読み取るチカラが弱い人は、電脳せどり塾などに通うのも一つの手です。
専門家や塾生と会うことで、刺激を受けるはず。
ここで、注意点なのは、商材を購入する場合、なるべく最新の情報をゲットすることが大切な点です。
ネットの世界は、情報の入れ替わりが激しいので、最新の教材が販売されたら、できるだけすぐに購入する習慣をつけて、すぐ実践していったほうがよいです。
教材は、高額塾に比べると、1~3万円の世界なので、稼げれば、いい自己投資になることでしょう。また最速で成功するためには、環境を変えることも必要です。
原因7:せどりで全くうまくいかないのは、コンサルタントがいないから

子どもたちが、サッカーが上手くなりたければ、プロサッカー選手やユースの先輩がいるサッカーチームに入ることで、確実に巧くなることは間違いありませんね?
これは、一緒のコートで、上手な選手と試合や練習をしているからで、これは、せどりでも同じです。
実際に稼いでいるせどらー(転売屋)と一緒に、店舗にいって仕入れたりすることが非常に重要ですよね?
余程才能がない限り、一人でなんて絶対稼げるようにならないので、どの仕事もそうですが、そんな甘い世界ではありません。
しっかり1からすべて習うようにしましょう!
せどりで仕入れがうまくいかない時の対策
原因7の対策は非常に簡単でシンプルです。
コーチやコンサルタントを雇ったり、専門家と会える交流会や飲み会に積極的に参加をするようにしましょう。
たったこれだけで、刺激を受けるので、劇的に変わると思います。
まとめ
仕入れがうまくいかないのには必ず原因があります。
せどりをやって日が浅い人ほど、
「今日は仕入れられない運の悪い日だった」
「俺には才能がない、向いていない」
と思ってしまいがちですが、
しっかりと戦略を立てていれば、いつでも安定して仕入れることは絶対にできます。
転売はもっとも簡単なビジネスモデルなので、自分を信じて下さい。
私も初めから簡単に仕入れられたわけではありませんが、リサーチを繰り返しているうちに、高額で出品しても売れてくれる商品や仕入れる商品の特徴などが分かるようになりました。
もちろん誰でもすぐにできる事ではないでしょう。
しかし簡単にできないからこそ、ライバルを出し抜いて、優位に仕入れる事ができるようになります。
また、視点を変えて、電脳せどり、中国輸入に目を向けていくことも非常に、仕入れられない悩みを解消する上で、よい処方箋になる場合があります。
私が今回提案した内容をしっかり理解してもらい、「仕入れられない」が「仕入れられる」ようになれば幸いです。
せどりで仕入れられない問題など解決できるようになります。
今は、せどりより中国輸入の方が利益を出しやすいので詳しくはメルマガで情報を配信しております。最後まで読んでいただいた方は、心より応援しています。
またコチラの記事では、中国輸入で儲かるおススメな商品をご紹介しているので、よろしければご覧ください^^
緊急事態宣言在宅ワーク応援キャンペーン

私のコンサルが気になるあなたに...

今なら15個の有料級特典が貰えます!

オンライン面談のお知らせ
【中国輸入ビジネスに参入したい事業者向け相談会】
中国輸入ビジネスのOEMで成功したい方限定で無料の個別コンサルティングを実施中!
個人事業や法人様でまず月25~80万円を達成するための仕入れ術、ノウハウ、メンタル等、答えられる範囲で質問に回答することが可能です。
面談は完全予約制となっております。
※適性を判断させて頂く為に、面接前に事前アンケートも実施しますので、ご了承くださいませ。
●オンライン土日相談会 現在3名限定募集
【日時・締切日】 毎月第2土曜日:13~17時の間(完全予約制)
毎月第3土曜日:13~17時の間(完全予約制)
※コンサル生は定員になり次第、一切募集を行いません
【面接方法】オンライン電話(ZOOMやSkype)
【参加料金】不要
【参加条件】真面目な方(学生不可)
今すぐ詳細を確認する!
MARUが直接指導する個別コンサルのご案内はこちら!
