どうも、こんにちは!転売店長をしています。

今回は、元地元の某商社勤務だった私が、転売店長に抜擢されるだけでなく、オーナーから恩恵を受けて、自由になれた話をしたいと思います。

そもそも地元の商社勤務って、大手の下請けの中小企業で働くわけなので、いい意味でも悪い意味でも社会の底辺です。

正直、いずれは、外国人労働者が増え、外国人でもできる仕事も沢山あるだろうし、私はそんな先が見えない仕事を日々こなしていました。

これからお話することは、全て実話なので、もしあなたが、いまサラリーマンとして働いているなら、是非、参考にしてみてはいかがでしょうか。

転売オーナーから恩恵を受け、成功できた話を教えたいと思います。最後まで飛ばし読みせずにお読み下さい。

 

maru-lp

そもそも転売店長とは何か?

転売店長とは、飲食業をイメージしてもらうとわかりやすいですが、出資者であるオーナーがいて、雇われ店長がいると思います。

だから、会社から給料も貰うし、場合によって社会保障も完備されています。

また、雇われない場合は、業務委託者というかたちで、肩書だけ店長になるケースもあるでしょう。

その辺はオーナーの方針次第なので、文句は言えないですが、私の場合は、ネットショップなので、出資金だけ貰って、あとは、全部店長がやる感じでしたね。

近くにいればオーナーも、仕入れ同行とかしてくれたかもですが、頻繁に、旅行へ行く人だったので、殆ど私がやって数字をあげていきました。

出資だけしてくれるだけで、十分助かりましたからね。

恐らく、売れていく回転が遅い時もあったので、その時は、先払いして立て替えてくれていようですし。

安心感が違います。

しかも、半年くらいのペースで、仕入れ額も増やしてもらって、300万円近い売上を上げるまでになっています。

確かこの時、粗利益が60万円くらいだったので、360万円も仕入れた計算です。

このように転売店長とは、転売オーナーとのかかわりが絶対なんですね。

販路は、Amazonとヤフオクだけで売っていきましたが、それだけあれば十分でしょう!

転売オーナーと繋がっていくのが一番でした。

わたくしが転売店長になろうと思った決定的な理由

少し話したくない話をしようと思います。

実は、私がそもそも転売をしようと思った理由は、仕事のストレスからくる逃避でした。

いや~あの時は、めちゃくちゃ仕事辛かったんですね。。。

辛いだけだったら何とかなるのですが、鼻から出血するわ、腱鞘炎で手が痛むわ、腰が割れそうに委託なるわで…

身体に影響があったのが一番つらかったです。

だから、もっと効率よく稼いで生活を楽にできないかな~と思っていた矢先、転売に出会ったんですね。

しょうもない理由でしたが、少しでも共感してもらえると嬉しいです。

転売店長になるメリット

転売店長になるメリットを詳しく教えたいと思います。

資金が不足しない

向き不向きという視点からもお話をしたいと思いますが、転売店長になるメリットは、学歴無くて(無いに等しくて)、資金がゼロの場合にメリットを発揮します。

しかも、私は当時借金もありました、、、

転売経験はあるが、転売できないプレイヤーって結構多いと思うんですよね。

なので、資金が無い人は、転売店長になるメリットは大きいはず。

win-winを築ける仲間が手に入る

店長は、会社の売上をあげて、オーナーを稼がせないといけないわけで、常にwin-winを考えていかないと自分の給料が減ります(笑)

例えば、送料の部分とか、故障して、返品の処理とかですよね。

やはり自分のミスで、lose-loseになってはいけないです。

そして、何より、win-winだけを考えていくだけで、仲間意識が芽生え、オーナーやスタッフさんと粋な仲間になれるんですね。

ひょっとして、あなたは一人で転売ビジネスしていませんか?

仲間って心強いし大事ですよ~!

そのデメリット

逆にデメリットについて教えます。

当たり前だが、働かなくてはいけない

転売店長になるデメリットは、やはり会社とオーナーのために、時間を切り売りすることは否めません。

ただ、私の場合は、工場勤務の時に比べると、劇的に労働時間は減っているので、月の前半しか仕入れはしないので結構楽になりました。

が、しかし、毎月300万売ると、商品数も200商品超えたり、人によっては、2000以上になったりします。

そのため、膨大な納品作業に追われたりするので、これが一番きつい仕事かもしれません。

誰が責任を負うのか

ここは、オーナーと店長がどんな契約をしたのか?

にもよるのですが、店長の大きなミスが、オーナーの責任になることがあります。

その時は、気を遣うし、自分の責任だったらいいのにな~と思うことがありますね。

ここは、法的な部分なので、どっちの住所で活動しているか?

これが非常に重要になってくるので、必ず覚えておきましょう。

出資してもらっているだけの店長なら、責任は、自分なので、何かクレームがあっても、店長が対応すればいいはずです。

確かにデメリットはありますが、結論としてはメリットの方が大きいです。

転売店長とオーナー、どんな仕組みで売上を上げているの?

ここではもう少し具体的な仕組みについてお話をしたいと思いますが、大きく分けて二つになると思います。

業務委託契約の場合

業務委託の場合は、レームなどの責任が、転売店長にいくようになっています。

また、住所も自分の自宅住所を使わないといけないだろうし、オーナーが海外とかに離れて住んでいるのであれば、この形が適当だと思います。

つまり、個人事業主(法人も可)とオーナーの会社の契約になります。

契約年数も協議で決めますが、最初は、3~5年が妥当です。

給料は、時間給ではなく、パーセントで割るのが通常でしょう。

数字を伸ばして、信用を上げていけば、報酬を毎年2~5%上げてくれる場合もあるかも。

ともあれ、転売店長が、業務を委託されているわけなので、全ての仕事を任せられている状態ですね!

雇われ店長の場合

雇われの場合は、法的に社員になって、ある程度の固定給を貰って、会社とオーナーのために全力を投じないとなりません。

店長なのに、給料が、時給換算という場合もあります。

つまり、個人(ただの人)とオーナーの会社の契約になります。

社員になった地点で囲い込まれているわけなので、退職する時も少し面倒ですし、契約年数もオーナーが決めてしまう場合もあるはず。

ただ、一方で、福利厚生が充実していたり、雇用保険もあったりしますね!

結局どっちがいいの?

結局どっちがいいのか?

と言われれば、好みにもよるのですが、転売店長が決める権利はないということです(笑)

一応、好みの話だけをしておきますが、安定を望むなら雇われ店長、成果報酬でいくなら業務委託契約ですね。

ただ、業務委託契約でも厳しい条件を言い渡されることもあるので、採用される場合、注意が必要です。

転売店長の雇用形態安定度給料・待遇社会保障自由度
業務委託パーセント自己負担高い
雇われ店長(社員)固定給会社負担低め

チームプレーで、売上がぐんぐん伸びていきました。

まだまだこんなもんじゃないですが、年間2500万円以上の売上を一人であげてきました。

転売オーナーは本当に何もしていないです。

仕入れの「し」の字すらしません。

だけど、自由になれたからこそ言えるのですが、役割を持ったチームプレーって本当に素晴らしいですよ(笑)

孤独でしこしこやるよりずっといいです。

安心感もあるし、オーナーに喜んでもらえるし、自分の取り分も年々増える。

お金もよりも仲間、信頼してくれるオーナーに価値を感じるようになりました。(最近ではOEMで1億稼ぐまで成長しています!)

学歴は高卒、資金ゼロ。どうして自由になれたのか?そこには成功の法則があった!

私は、これからお伝えする成功の法則に則っていたから自由になれたと感じるようになったので、折角だからまとめてみました。

法則1:出資金は、オーナーが出してくれるので、事業停止に追い込まれない

いやらしい話かもしれないのですが、独立して、起業するためには、カネが必要です。これが現実です。

繰り返しますが、カネがないと本当何もできないんです、これが。

よく資金が無いのに、ビジネスや起業したい!って人がいるけど、申し訳ないですが、地に足がついていないし、勉強不足なんじゃないかと思います。

って、すみません、過去の私もそうでした。

アマゾンで中国輸入転売をしていたのですが、資金がショートしてしまったんですね、、、

だからこそ、パートナーの存在は、大事!

私のようにパートナーがいれば問題ないですが、オーナー(投資家でもOK)さえいてくれれば、事業停止になることはありません(笑)

株式会社でやるのであれば、投資家や株主がそれにあたります。

成功するためには、第一に「資金」です。

法則2:中国輸入でなく、簡単な国内転売を選んだから

私はかつて、転売初心者にも関わらず、中国輸入から事業をスタートさせたことがあり、資金をショートさせたことがあります。

当時は、極端な円高で中国転売が流行った時期だったので、乗ってみたわけです。

しかし、中国輸入って、海外便なので、商品が届くまでに、最低でも2週間かかり遅いんですね。

その結果、資金繰りに困ってしまったのです。

その一方で、国内転売は、その日店舗で仕入れた商品を即日FBAの倉庫に送れるので、高回転で売上ががつがつ上がってゆきます。

凄かったのは、納品した直後に売上68万円とかありましたからね。

そのため転売初心者には、絶対国内転売をおススメしているし、私自身が、中国輸入の参入を送らせて、敢えて国内転売に従事していることも知っておいて欲しいと思います。

法則3:既に自由で成功している人と付き合っているから

私の同期のМさんは、国内転売をはじめた人も、オーナーとタッグを組むことで、僅か18か月で、取材を受け、雑誌掲載、書籍出版を果たし、大成功をおさめています。

同期なのにちくしょう…と何度も思いましたが、私は昔からどこか人と劣っている部分があり、劣等感もあったので、仕方ないと思っていました。

確かに彼は、人当りもよく素養があったと思のですが、実際の所、彼も私も既に自由で成功しているオーナーの下でプロデュ―スを受けています。

するとどうでしょう。彼も私も脱サラすることができたし、海外でパソコン1台で仕事ができるまでになっています。

あと、今では、ブログマーケティングの分野にも参加することができているのです。

というように、成功者との出会い一つですべてが変わってしまうので、あなたも成功したければ、既に成功している人の側にずっといることが最も重要な行動だと思っています。

成功者と出会うことが、あなたを変えるきっかけになると思います。

まとめ 学歴、貯金無しが成功するためには長い物に巻かれよう!

「長いものには巻かれろ」という言葉があります。

これは、本当にその通りで、寿司職人になりたかったら、ミシュランの寿司屋さんで修行するべきだし、異性にモテたければ、既にモテてる人の側にいて一緒に合コンに参加することが大事です。

そして、Amazon転売で成果を上げて、自由になりたければ、既に自由になっている転売プレイヤーや物販オーナーと絡むことが重要です。

絡み方としては、飲み会、食事もよいのですが、プライベートな遊びまで、ご一緒できると最高だと思います。

個人的には、お酒の付き合いや旅の付き合いが距離感を短くするので、そのように付き合いながら、長期的に、巻かれてみるのもよろしいかと思います。

専売店長についてご理解して頂けたかと思います。

実は、中国輸入の方が利益を出しやすいので詳しくはメルマガで情報を配信しております。(詳しくはコチラをクリック!)最後まで読んでいただいた方は、心より応援しています。

850名の指導実績!

緊急事態宣言在宅ワーク応援キャンペーン

私のコンサルが気になるあなたに...

shindan

今なら15個の有料級特典が貰えます!

mail
特典の受け取りは、LINEなので
お忘れなくご登録ください!

オンライン面談のお知らせ

■コンサル生月3名募集

【中国輸入ビジネスに参入したい事業者向け相談会】

中国輸入ビジネスのOEMで成功したい方限定で無料の個別コンサルティングを実施中!
個人事業や法人様でまず月25~80万円を達成するための仕入れ術、ノウハウ、メンタル等、答えられる範囲で質問に回答することが可能です。
面談は完全予約制となっております。

※適性を判断させて頂く為に、面接前に事前アンケートも実施しますので、ご了承くださいませ。

●オンライン土日相談会 現在3名限定募集

【日時・締切日】
毎月第2土曜日:13~17時の間(完全予約制)
毎月第3土曜日:13~17時の間(完全予約制)

※コンサル生は定員になり次第、一切募集を行いません

【面接方法】オンライン電話(ZOOMやSkype)
【参加料金】不要
【参加条件】真面目な方(学生不可)

今すぐ詳細を確認する!

MARUが直接指導する個別コンサルのご案内はこちら!

consul
【PR】せどりで年商1億円