今回の記事では、ヤフオクで返金を求められたときの対処方法や、ヤフオクでの返金の仕方返金にかかる日数などについてわかりやすくご紹介していきます。

まず知っておいていただきたいのは、ヤフオクでの返金依頼が、トラブルの火種になる可能性があるということです。

さらに最近ではヤフオクをはじめとする、ほかのフリマアプリでトラブルが急増しているので、細心の注意を払って対応する必要があります。

また“売り言葉に買い言葉”の対応はタブーであり、そのような対応をとってしまうと、悪い評価をつけられてしまい、出品者の看板に傷がついてしまう場合もあります。

水掛け論になって相手を刺激しないよう、最後まで冷静に真摯な対応を心がけましょう!

maru-lp

ヤフオクで返金を求められた場合、対応は必須なのか?

ヤフオクで返金を求められる頻度

ヤフオクで返金を求められることは、よほどの行き違いや出品者の明らかな間違いがない限りありません

またヤフオクでの返金を依頼された出品者を調べたところ、「600件の取引で初めて返金手続きをした」という調査結果が出ています。

この出品者のケースで考えると、返金を依頼されるのは、ヤフオクで1日に5点出品したとして、おおよそ4か月に1度の頻度という計算になります。

ただ、返金依頼をした人物が、クレーマーと思われるような対応を取ってくるのであれば、運悪く対処が難しい人に当たってしまった…という見方もできます。

仮にそういった方に当たってしまえば、数件目の取引だとしても返金手続きをするはめになってしまうわけです。

ですが取引ルールに則り、正しく真摯に対応していれば、ヤフオクで返金を求められることはほとんどありませんが、場合によっては“運”にも左右されることを留意しておきましょう。

返金対応にリスクはあるのか?

ヤフオクでの返金対応を行う際に伴う可能性のあるリスクは、発送した商品を返品してもらえないかもしれないということです。

なので、ヤフオクで返金対応をする場合は、出品商品の説明に「返金対応は、返品商品到着後とさせていただきます」といった注意事項を必ず記載しておきましょう。

このように対策をしておけば、交渉ごとにありがちな言った言わないのトラブルを避けることができます

ヤフオク!で返金には必ず対応するべきなのか?

またヤフオクでの返金には特にルールがあるわけではなく、最終的には個人間での交渉となります。

もしもヤフオクで返金には応じたくないのであれば、商品説明に「いかなる場合でも返金のご対応はお受けいたしません」といった注意事項を記載しておくと良いでしょう。

このような記載があれば、返金しなくてもヤフオクのルールにも反しません

ただし、落札者の立場からすると、そういった条件は“不安材料”の一つになります。

同じ商品が出品されていた場合、もう一方が返金手続きに応じる出品者であれば、そちらを入札しようと考えるのは自然なことです。

またヤフオクでの返金対応は、必ずしなければいけないものではありませんが、「ここまでなら対応しても良い」というルールをご自身で決めておくのも良いでしょう。

自分のルールがあればブレないので、決めておくと良いですよ^^

ヤフオクで返金を求められるケースとは?

出品者に問題があるケース

出品者に問題があるケースは、落札された商品とは別の商品を発送してしまった場合や、出品者側がヤフオクで返金対応の条件を付けていて、その条件に合っていたにも関わらず返金対応しない場合などです。

条件の例としては、「商品到着後、2日以内の不具合に関する返金依頼に応じます」などです。

このような条件を設けておけば、安心して落札できるため入札者は増えますが、実際に2日以内に不具合が見つかれば、ヤフオク返金の対応をしなくてはなりません。

商品が届かないケース

現在は追跡番号システムもあり、商品が届かないといったトラブルはほとんど聞かなくなりましたが、配送ミスが起こる可能性はゼロではありません

もしも落札者から商品が届かないといった連絡があれば、すぐに伝票を見直して配送業者に確認を取りましょう。

それが明らかな配送業者のミスなら、落札者にその旨を伝えて、ヤフオクでの返金を含めた今後の流れを話し合う必要があります。

ヤフオクで返品してもらい返金するケース

出品者側の都合で、商品を返品してもらう必要がある場合は、送料は着払いにて返品してもらい、商品が届き次第すぐに返金の対応をしましょう。

また商品の不具合などによる返金を行う場合も、商品の状態を確認する必要があるので、送った商品と引き換えの返金対応を行うのが無難でしょう。

返品後は商品の状態をしっかり確認しましょう!

ヤフオク!の返品対応の手順。しっかり守りましょう!

まずは冷静になろう!

出品者からすると、ヤフオク返金依頼のメッセージが届くなんて思ってもいないわけですから、「返金して欲しい」といった連絡がくれば、驚いて当たり前です。

だからといって感情的なままメッセージを書いて送るのは良くありません

そこから誤解が生じて、小さなトラブルが大きくなってしまう恐れがあるからです。

まずは落ち着いて、落札者が何をどう訴えているのか、取引ナビのメッセージをしっかり読んで確認しましょう^^

相手の人物像を把握するため評価を見てみる

ヤフオク返金の依頼が来たら、まずは落ち着いて依頼内容をしっかり読み取って、返信をする前に取引相手がどんな人物像なのか調べてみましょう。

ヤフオクで相手のアカウントをクリックすると、その人物の出品や落札履歴、取引相手が付けた評価などを見ることができます。

また評価は、「非常に良い」「良い」「どちらでもない」「悪い」「非常に悪い」と別れており、評価を付けたときのコメントも見られるので、過去にヤフオクでトラブルがあった形跡などを調査してみましょう。

ヤフオク!で返金を求められた原因を考える

商品に関する明らかな間違いがあった場合は返金に応じる必要がありますが、思い当たる節がない場合は、その原因について考えてみてください。

仮に取引相手の評価に、同じようなトラブルが何件もあるようでしたら、常習的なクレーマーの可能性もあります。

もしくは評価がまだ少ない初心者なら、ヤフオク取引に慣れておらず、どこかの時点で勘違いや誤解が生じているかもしれません。

また配送ミスや配送事故などの可能性もゼロではないので、そのことも頭に入れておきましょう。

取引ナビでやり取りする

ヤフオク返金依頼の理由がある程度はっきりしたら、取引ナビにて返信のメッセージを送ります。

この際にヤフオクでの返金対応の必要がある場合は、謝罪を含むメッセージを。

相手先の誤解や勘違いの可能性が高い場合は、再確認のお願いをしましょう。

また配送に問題がある場合は、その旨を伝えて、調査の時間をもらえるようお願いするのも良いと思います。

ヤフオクでの返金対応は、個人間取引になりますが、自分の“看板”を意識して、感情的な文章にならないよう気をつけましょう。

落札者が悪質な場合もあるので、注意しつつ対応する

なかには、ヤフオクで返金をしたのに商品を返品しない落札者や、相談もなしに一方的に商品を送り返してくる落札者などもいます。

また「この出品者は詐欺です。取引しない方が良いですよ」などと評価欄にコメントして、出品者の評価を貶めるための攻撃をする落札者などに関しては、対応の仕方にも注意が必要でしょう。

悪質な落札者もいるので慌てず落ち着いて対応しましょう!

ヤフオクでの実際の返金方法

商品発送前

商品を発送する前の返金対応であれば、取引ナビでのヤフオク返金手続きが可能です。

ただし落札者側は、商品代金を支払ったときの決済方法によって、返金を受取るための受取口座が必要になる場合もあります。

またヤフオクの返金手続きを行う際には、まず取引メッセージで落札者と相談して、手続きや操作を行うようにしましょう。

かんたん決済後

商品代金が、“かんたん決済”で支払われ、商品の発送前の取引であった場合は、取引ナビで「決済をキャンセル」することにより、ヤフオクのサイト内での返金対応を行うことが可能です。

ヤフオクでの返金の流れは、落札者が選択した商品代金の決済方法によって異なりますが、おおむね返金手続き当日~2営業日までに返金されます。

また操作は取引ナビ上で済みますが、一方的に進めるのはトラブルのもとになりかねません。

なので、操作を行う前に落札者と相談し、合意が取れたのを確認してから進めるようにしましょう。

返金機能が使えない場合

取引状況が商品の発送後売上確定後などだった場合は、取引ナビでのヤフオク返金機能を使用することができません

この場合、落札者と相談して、指定の口座に返金額を振り込むなどの対応となるので、取引状況が今どこにあるのか確認したのち、手続きを始めるようにしましょう!

返金できる期間と期間を過ぎた場合

(出典元:https://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/353/a_id/139393)

ヤフオクでの返金で、取引ナビを利用できる期間は、落札者の支払手続き完了から出品者の発送連絡を行うまでの間です。

もしも発送連絡が終了した後に返金手続きを行う際は、落札者と返金方法について相談して、指定の銀行口座に振り込むなどの対応をする必要があります。

返金されるまでの日数

取引ナビでのヤフオクの返金手続きを行った場合、返金されるまでの日数は、落札者が選択した支払方法や落札者の登録口座などによって異なります

PayPayやYahoo!マネー決済、Tポイントなどで決済していた場合は、取引キャンセルが確定したのと同時に返金。

Yahoo!マネーや預金払いで決済していた場合は、それぞれの口座によって異なり、場合によっては翌営業日~2営業日になることもあります。

またネットバンキング・ジャパンネット銀行・コンビニ・銀行振り込みで決済していた場合は、落札者が受け取り口座を登録していれば翌営業日に返金されます。

ですが登録していなかった場合は、先に登録を行ってもらってからの返金手続きとなります。

いずれにしても、双方で相談して納得のいく手続き方法を選択するよう努めることをおすすめします!

ヤフオクで必ず返金をしよう!悪い評価をもらわないために

ヤフオクで悪い評価をもらわないようにするには、やはり誠実に対応するしかありません。

誠実な対応というのは、相手にへりくだった対応をするものではなく、自分の権利を主張するものでもなく、“取引マナーに配慮した誠意のある対応”であることが基本です。

相手側が感情的になっている場合であっても、落ち着いて事実確認を行ったのち、互いに納得できる地点を目指してやり取りを行いましょう。

また悪い評価をつけた落札者とのやり取りを見てみるとわかると思いますが、“売り言葉に買い言葉”で、出品者側も感情的なコメントを返しているケースが少なくありません。

なので、水かけ論になってしまうと、出品者側は最終的に悪い評価をつけられ、やりとりのせいで疲弊するだけです。

仮に出品者側に問題があった取引だったとしても、対応の仕方によっては、「どちらでもない」の評価に留まるケースもあります。

どのような状況であっても、最後まで真摯な対応をするよう心がけましょう^^

まとめ

ヤフオクで返金を依頼されることは非常に稀ですが、多くの商品を出品していれば、いつかはあたる可能性があります。

また取引状況によって、ヤフオクでの返金対応の仕方も異なるので、まずは落ち着いて現状を把握し、取引ルールに則って慎重に手続きや対応を進めるよう努めてください。

万が一悪い評価がついてしまうと、その評価はよほど悪質なものでない限り永遠に残ってしまいます。

トラブルを最小限に食い止めるためにも、どのような落札者に対しても最後まで真摯な対応を心がけることをおすすめします。

ほかにもヤフオクなどに関する有益な情報を発信しているので、よろしければメルマガに登録してください^^さらにブログには書けない情報も書いたりしていますよ♪

 

☞【関連】ヤフオクせどりで大量に仕入れてAmazonに転売する方法のまとめ

 

850名の指導実績!

緊急事態宣言在宅ワーク応援キャンペーン

私のコンサルが気になるあなたに...

shindan

今なら15個の有料級特典が貰えます!

mail
特典の受け取りは、LINEなので
お忘れなくご登録ください!

オンライン面談のお知らせ

■コンサル生月3名募集

【中国輸入ビジネスに参入したい事業者向け相談会】

中国輸入ビジネスのOEMで成功したい方限定で無料の個別コンサルティングを実施中!
個人事業や法人様でまず月25~80万円を達成するための仕入れ術、ノウハウ、メンタル等、答えられる範囲で質問に回答することが可能です。
面談は完全予約制となっております。

※適性を判断させて頂く為に、面接前に事前アンケートも実施しますので、ご了承くださいませ。

●オンライン土日相談会 現在3名限定募集

【日時・締切日】
毎月第2土曜日:13~17時の間(完全予約制)
毎月第3土曜日:13~17時の間(完全予約制)

※コンサル生は定員になり次第、一切募集を行いません

【面接方法】オンライン電話(ZOOMやSkype)
【参加料金】不要
【参加条件】真面目な方(学生不可)

今すぐ詳細を確認する!

MARUが直接指導する個別コンサルのご案内はこちら!

consul
【PR】せどりで年商1億円